シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2017 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 生物資源学部 | |
| 受講対象学生 |
全学科・全講座 学部(学士課程) : 4年次 |
|
| 選択・必修 | 必修 学部必修 |
|
| 授業科目名 | 卒業研究(海洋生物) | |
| そつぎょうけんきゅう | ||
| Graduation Thesis | ||
| 単位数 | 4 単位 | |
| 他学部・他研究科からの受講 |
|
|
| 市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
| 開講学期 |
通年 |
|
| 開講時間 |
|
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 海洋生物科学講座教員全員 | |
| 授業の概要 | 各教育研究分野の指導教員のもとで,研究のテーマ設定と計画立案を行い,必要な情報を収集しながら,実験・分析を遂行する.さらに、得られたデータを解析してまとめ,その成果についてのプレゼンテーションと論文作成を行う |
|---|---|
| 学習の目的 | 与えられた制約のもとで計画的・自主的・継続的に研究を行い,専門技術に関する知識とそれらを問題解決に応用できる能力を養うとともに,デザイン能力やコミュニケーション能力も身に付ける. |
| 学習の到達目標 | 与えられた制約のもとで計画的・自主的・継続的に研究を行い,その結果を論文としてまとめることができるようになる. |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 授業の方法 | 講義 演習 実験 実習 |
| 授業の特徴 | 能動的要素を加えた授業 |
| 教科書 | 指導教員から指示 |
| 参考書 | |
| 成績評価方法と基準 | 取り組み(50%),中間発表(20%),論文(30%) |
| オフィスアワー | 随時(指導教員室) |
| 受講要件 | 特になし |
| 予め履修が望ましい科目 | 各講座が指定する必修科目 |
| 発展科目 | 各講座が指定する必修科目 |
| 授業改善への工夫 | 卒業研究の評価を,より客観的に行う. |
| その他 |
| キーワード | 計画,情報収集,実験・分析,データ解析,プレゼンテーション,論文 |
|---|---|
| Key Word(s) | Planning, Collection of information, Experiment and analysis, Data analysis, Presentation, Bachelor thesis |
| 学習内容 | 指導教員と相談の上、個別に論文課題を決定し、進める。 |
| 学習課題(予習・復習) | 指導教員と相談の上、個別に課題を決定し、進める |
| ナンバリングコード(試行) | BO-FISH-3 |
|---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら