三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2017 年度
開講区分 工学研究科(博士前期課程)建築学専攻
領域 主領域 : G
受講対象学生 大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次
選択・必修
授業科目名 建築都市設計計画演習Ⅰ
けんちくとしせっけいけいかくえんしゅういち
Exercises in Advanced Planning and Design for Architecture and City I
単位数 3 単位
他学部・他研究科からの受講
市民開放授業 市民開放授業ではない
開講学期

前期

開講時間 火曜日 5, 6, 7, 8, 9, 10時限
開講場所 情報演習室(建築棟2階)

担当教員 ○加藤 彰一・大月 淳(工学研究科建築学専攻)、篠原佳則(非常勤)

○KATO,Akikazu OTSUKI,Atsushi SHINOHARA,Yoshinori

学習の目的と方法

授業の概要 学部における「建築企画設計」の経験を踏まえて、各専門分野の学習の成果を基礎とし、現代の社会、住環境に対する観察を通して、自ら企画をたてて建築作品を設計する。我々の社会にとっていかなる建築物が存在すべきなのかという考察と提案が要求される。設計テーマの設定では、長期的には博士前期課程における研究テーマや設計者としてのキャリア、インターンシップの研修テーマ等との整合性を検討する必要がある。さらに、建築学会や建築家協会等が主催する設計競技に応募できる内容が組み込まれていることが望ましい。また、本課題の終了後、別に準備するテーマに沿って即日設計を行う。なお、合格作品は、本専攻主催の建築展を通じて、広く市民に公開する。
学習の目的 建築と生活・行動・社会との関わりを理解し、建築意匠・構法計画に展開・活用できる応用力を習得する。
学習の到達目標 問題意識を反映した設計作品を制作し、建築展での展示を念頭に市民向けの展示にふさわしい表現手法(模型制作やレンダリング、CAD・CG・アニメーション利用等)を修得するとともに、後期の演習Ⅱにおける実施設計レベルの設計内容の準備を行う。
以下の条件に合致する基本設計を、CADデータとして完成させる。
1)実在の敷地(都市計画区域内)に計画されたものであること。 
2)延床面積が1,000〜6,000㎡の範囲にあること。
3) 劇場やドーム球場などの大規模施設を設計する場合や、超高層建築物を設計する場合は、低層部(地階~2・3階まで)と基準階の組み合わせるなど適切な表現を行い、上記の面積の上限値を超えてよい。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標
○ JABEE 関連項目

○ 全学の教育目標
感じる力
  •  感性
  •  共感
  •  倫理観
  •  モチベーション
  • ○主体的学習力
  •  心身の健康に対する意識
考える力
  •  幅広い教養
  •  専門知識・技術
  •  論理的思考力
  • ○課題探求力
  •  問題解決力
  •  批判的思考力
コミュニケーション力
  •  情報受発信力
  • ○討論・対話力
  •  指導力・協調性
  •  社会人としての態度
  •  実践外国語力
生きる力
  • ○感じる力、考える力、コミュニケーション力を総合した力

授業の方法 演習

授業の特徴 PBL Moodle

教科書 特になし
参考書
成績評価方法と基準 設計作品(100点満点)の結果にもとづき、60点以上の学生を合格とする。
オフィスアワー 加藤(毎週火曜日12:00~13:00)。メール(kato@arch.mie-u.ac.jp)で確認の上、来室されたい。
受講要件 日本建築学会支部共通事業設計競技に応募すること。
予め履修が望ましい科目 (関連科目)建築計画学特論、都市計画学特論、地域経営工学特論、建築意匠特論、建築史特論、建築都市人間工学特論、ファシリティマネジメント特論
発展科目 建築都市設計計画演習II、建築都市設計計画演習III
授業改善への工夫 一級建築士として実務を担当している専門家を非常勤講師として迎え、学内教員(2名)とチームを構成して指導に当たる。
また、授業評価アンケートの結果等を参考に、課題の内容や演習のプロセスなどについて改善する。
その他 この科目はインターンシップ関連科目である。

授業計画

キーワード 建築企画、建築計画、建築意匠
Key Word(s)
学習内容 第1回:ガイダンス:実施要項の説明
第2回:企画内容討論会1:企画の概要、敷地図、現地調査等の発表、討論
第3回:企画内容討論会2:企画の概要、敷地図、現地調査等の発表、討論
第4回:POE法による実例調査
第5回:実例分析の調査結果、基本構想の発表

第6回:エスキース1:機能的プログラムの設定と討論
第7回:エスキース2:建築形態システムの措定と討論 その1
第8回:エスキース3:建築形態システムの措定と討論 その2
第9回:エスキース4:構造計画の立案と討論
第10回:エスキース5:設備計画の立案と討論

第11回:即日設計ガイダンス(建築士試験と同様なテーマの解説と準備の進め方)
第12回:プレゼンテーションの計画立案と討論
第13回:講評
第14回:即日設計
第15回:作品展示・講評(建築展)
学習課題(予習・復習) 具体的な敷地やテーマ、及び計画条件や計画目標の提示に対し、完成度の高い建築作品を創造し、図面・模型等の形態で表現する。
ナンバリングコード(試行)

※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら


Copyright (c) Mie University