シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2017 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 工学研究科(博士前期課程)機械工学専攻 | |
領域 | 主領域 : G | |
受講対象学生 |
大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次, 2年次 |
|
選択・必修 | ||
授業科目名 | NC加工法実習 | |
えぬしーかこうほうじっしゅう | ||
Practice of NC Machining | ||
単位数 | 1 単位 | |
他学部・他研究科からの受講 |
|
|
市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
開講学期 |
前期集中 夏期休業期間中の1週間.8月上旬から9月下旬の間に集中講義形式にて実施する. |
|
開講時間 |
|
|
開講場所 | 主として機械創成棟1階および3階. | |
担当教員 | 中西 栄徳(工学研究科機械工学専攻) | |
NAKANISHI, Eitoku |
授業の概要 | 製図および加工系講義の学習の中で得た知識をより実践的なものへと発展させるため,大学内に備えられNC工作機械を用いて,それらのプログラム作成から実際の加工までをおこなうものである.また,希望者には実費にて国内工具メーカーにてスクーリングを受講することも可. |
---|---|
学習の目的 | 製図および加工系講義の学習の中で得た知識をより実践的なものへと発展させるため,大学内に備えられNC工作機械を用いて,それらのプログラム作成から実際の加工までをおこなうものである. |
学習の到達目標 | NC工作機械を用いた数々の加工方法・行程を知ることにより,関連する加工系講義の知識をより実践的なものへと発展させることができる. |
ディプロマ・ポリシー |
|
授業の方法 | 実習 |
授業の特徴 | 能動的要素を加えた授業 |
教科書 | 主として配付資料 |
参考書 | |
成績評価方法と基準 | 出席状況,レポート課題 |
オフィスアワー | 連絡窓口:中西(機械創成棟3階) |
受講要件 | 実際に加工をおこなうため,真剣な取り組み姿勢が必要である. |
予め履修が望ましい科目 | 加工系の講義の理解は必要であるが,プログラミングの知識は特に要求されない. |
発展科目 | 難削材加工特論 |
授業改善への工夫 | |
その他 |
キーワード | NC工作機械,NCプログラミング |
---|---|
Key Word(s) | Numerical Control Machining Center Milling machine |
学習内容 | 夏期休業期間中に第1~8回にわたり集中講義形式にておこなう.参加人数によっては複数のグループに分けて実施する場合がある. Ⅰ.実習形態:1週間にわたり,所定の工作機械のプログラミング,機械の操作までを習得する. Ⅱ.実習項目:主としてNCフライス盤・MCを対象としてそれらの制御用プログラム作成ならびに基本的な操作方法を習得する. Ⅲ.実習時期:夏期休業中の1週間.8月上旬から9月下旬の間に実施する. Ⅳ.実習場所:主として機械創成棟1階および3階. Ⅴ.実習方法:集中講義にて1週間で実施する. |
学習課題(予習・復習) | 主として,加工系の講義にて使用したテキストおよび配布資料にて,各種工作機械の基本的な動作および使用工具等に関しての予習を必要とする. |
ナンバリングコード(試行) | EN-PROC-5 |
---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら