シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2017 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 教育学部・教職に関する科目 | |
科目名 | 特別活動 | |
とくべつかつどう | ||
Special Activities | ||
受講対象学生 |
A 類, 教育学部 他類の学生の受講可 学部(学士課程) : 1年次, 2年次, 3年次, 4年次 ~65 期生 対象は、幼稚園の免許が主免許の者および小学校の免許が主免許の者。 |
|
卒業要件の種別 | 必修 |
|
授業科目名 | 生活指導論 | |
せいかつしどうろん | ||
Theory of Guidance | ||
単位数 | 2 単位 | |
受講対象学生 |
A 類, 教育学部 他類の学生の受講可 学部(学士課程) : 1年次, 2年次, 3年次, 4年次 66~ 期生 |
|
卒業要件の種別 | 必修 |
|
授業科目名 | 特別活動論Ⅰ | |
とくべつかつどうろんいち | ||
Special Activities Ⅰ | ||
単位数 | 2 単位 | |
他学部・他研究科からの受講 |
|
|
市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
開講学期 |
後期 |
|
開講時間 |
火曜日 5, 6時限 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | ◯大日方 真史(教育学部),本田 清春(教育学部非常勤講師),石川 正(教育学部非常勤講師) | |
OBINATA Masafumi, HONDA Kiyoharu, ISHIKAWA,Tadashi |
授業の概要 | 子どもに対し、集団の一員として活動を成し遂げる過程で関係を一段と深め、自らの役割や生き方を見つめ、社会に主体的に参加していく道筋を見出す機会を保障する特別活動の意義と課題について、学級・学校の内外をまたぐ広い視点から具体的・実践的に探る。実践的な探求の方法としては、模擬授業を取り入れる。 |
---|---|
学習の目的 | 特別活動の意義・方法の理解と課題に対する意識化 |
学習の到達目標 | 学校教育における特別活動の意義、教師の役割、教師による指導の方法を理解しつつ、模擬授業を通じて実践的に指導法を構想することを到達目標とする。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
授業の方法 | 講義 |
授業の特徴 | 能動的要素を加えた授業 |
教科書 | 小学校学習指導要領 適宜紹介する |
参考書 | 適宜紹介する |
成績評価方法と基準 | 平常点(受講態度と提出物)30%とレポート70%。 授業内容の理解度と思考・論理のオリジナリティを評価する。 |
オフィスアワー | 毎週火曜日12:00~12:50、生活指導論研究室 |
受講要件 | |
予め履修が望ましい科目 | |
発展科目 | |
授業改善への工夫 | |
その他 |
キーワード | 学級活動、児童会活動、クラブ活動、学校行事 |
---|---|
Key Word(s) | Special Activities,Guidance |
学習内容 | 1.ガイダンス 2.子どもの生活・発達上の課題と学級・学校における活動の意義 3.特別活動の教育課程上の位置と歴史的な展開 4.子どもの困難と指導の課題 5.子ども理解と学級づくり・学級活動 6.安心と自由を生かす実践の課題 7.教師の指導性 8.子どもの権利と実践課題 9.模擬授業(1)活動の計画における課題 10.模擬授業(2)児童会活動の意義 11.模擬授業(3)児童会活動の課題 12.模擬授業(4)学校行事の意義 13.模擬授業(5)学校行事の課題 14.クラブ活動の意義と課題 15.今日における特別活動の課題 16.まとめ |
学習課題(予習・復習) | 毎回の議論をまとめて次回に備える。 復習と予習をあわせて行い、各回の講義のテーマを関連させて理解すること。 |
ナンバリングコード(試行) | ED-EDUC-2 |
---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら