シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2017 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 教科に関する専門科目(A類)・情報 | |
| 科目名 | 情報選択必修科目 | |
| じょうほうせんたくひっしゅうかもく | ||
| Electively Required Subjects at Computing Education Majors | ||
| 受講対象学生 |
A 類, 教育学部 学部(学士課程) : 1年次 ~69 期生 |
|
| 卒業要件の種別 | 選択必修 |
|
| 授業科目名 | プログラミング実習 | |
| ぷろぐらみんぐじっしゅう | ||
| Practice of Programming | ||
| 単位数 | 1 単位 | |
| 他学部・他研究科からの受講 |
|
|
| 市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
| 開講学期 |
後期 |
|
| 開講時間 |
水曜日 3, 4時限 |
|
| 開講場所 | 教育学部2号館PC教室 | |
| 担当教員 | 丁 亜希 | |
| Yaxi Ding | ||
| 授業の概要 | 与えられた課題に対して,C言語によるプログラムを作成する。 |
|---|---|
| 学習の目的 | 構造体,ポインター,線形リストや木構造などを扱う方法を習得する。 |
| 学習の到達目標 | C言語を用いて,より高度なプログラムを作成することができる。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 授業の方法 | 実習 |
| 授業の特徴 | PBL Moodle |
| 教科書 | 指定なし |
| 参考書 | |
| 成績評価方法と基準 | 出席、課題完成状況等を総合的に評価する。 |
| オフィスアワー | 毎週金曜日10:30~12:00、教育学部専門2号館4階情報教育研究室 |
| 受講要件 | プログラミング基礎を履修済であること。 |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | |
| 授業改善への工夫 | |
| その他 |
| キーワード | C言語 プログラミング |
|---|---|
| Key Word(s) | C-Language Programming |
| 学習内容 | 1回目 C言語プログラミング開発環境 2-4回目 配列 5-7回目 表 8-10回目 線形リスト 11-15回目 二分探索木 |
| 学習課題(予習・復習) |
| ナンバリングコード(試行) | ED-CAPP-1 |
|---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら