シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2017 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 人文学部資格科目 | |
| 受講対象学生 |
2012年度以降入学生用 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 |
|
| 選択・必修 | ||
| 授業科目名 | 書道B | |
| しょどう びー | ||
| Calligraphy B | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| 受講対象学生 |
2011年度以前入学生用 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 |
|
| 選択・必修 | ||
| 授業科目名 | 書道B | |
| しょどうびー | ||
| Calligraphy B | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| 他学部・他研究科からの受講 |
|
|
| 市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
| 開講学期 |
通年 |
|
| 開講時間 |
水曜日 7, 8時限 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 木本芳登 | |
| KIMOTO, Yoshito | ||
| 授業の概要 | 行書の基本と応用 |
|---|---|
| 学習の目的 | 行書の基本技法の習得及び古典の臨書や鑑賞を通していろいろな書風を学び、正しい知識と技法で書写指導ができる力を養う。 |
| 学習の到達目標 | |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 授業の方法 | 実技 |
| 授業の特徴 | 能動的要素を加えた授業 |
| 教科書 | 毎時、私製の教材資料を配付する。 |
| 参考書 | |
| 成績評価方法と基準 | 提出作品、レポート、出席状況、授業態度等で総合的に評価する。 |
| オフィスアワー | 授業開始前・後に質問を受ける時間を設ける。 |
| 受講要件 | 個人が準備するもの…書道用具一式【半紙、筆〈大・小〉、硯、文鎮、下敷、墨〈墨液も可〉】 |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | |
| 授業改善への工夫 | |
| その他 |
| キーワード | 行書の基本から応用へ |
|---|---|
| Key Word(s) | |
| 学習内容 | 【前期】 ・オリエンテーション ・行書の歴史について ・用具を知ろう ・基本線を学ぼう① ・基本線を学ぼう② ・基本線を学ぼう③ ・基本線を学ぼう④ ・目標を漢字一文字に表そう ・字形を学ぼう① ・字形を学ぼう② ・字形を学ぼう③ ・古典を学ぼう① ・古典を学ぼう② ・古典を学ぼう③ ・ちぎり文字に挑戦しよう 【後期】 ・古典を学ぼう① ・古典を学ぼう② ・古典を学ぼう③ ・木札に書こう ・仮名を学ぼう① ・仮名を学ぼう② ・硬筆を学ぼう ・行書と仮名を調和させて書こう① ・行書と仮名を調和させて書こう② ・書き初めに挑戦しよう ・細字を学ぼう① ・細字を学ぼう② ・掲示物を書こう ・作品を書こう① ・作品を書こう② ○中学校書写の教科書に準じた実技学習と指導方法・評価のあり方など |
| 学習課題(予習・復習) |
| ナンバリングコード(試行) | HU-CLTR2 |
|---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら