シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2017 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 教育学部・教職に関する科目 | |
科目名 | 技術科教育 | |
ぎじゅつかきょういく | ||
Technology Education | ||
受講対象学生 |
A 類, 教育学部 学部(学士課程) : 3年次 67 期生 |
|
卒業要件の種別 | 必修 技術・ものづくり教育コースの学生は、AⅠ類・AⅡ類とも必修です。 |
|
授業科目名 | 技術科教育法Ⅲ | |
ぎじゅつかきょういくほうさん | ||
Method of Technology Education Ⅲ | ||
単位数 | 2 単位 | |
他学部・他研究科からの受講 |
|
|
市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
開講学期 |
前期 |
|
開講時間 |
火曜日 5, 6時限 |
|
開講場所 | 技術棟T201 | |
担当教員 | 魚住明生(教育学部技術・ものづくり教育講座) | |
UOZUMI Akio |
授業の概要 | 技術科教育での授業を行うために必要とされる基礎・基本の知識・技能を習得する。 |
---|---|
学習の目的 | この授業を受講することにより,教育実習において実際に授業を遂行できることをねらいとしている。 |
学習の到達目標 | ・技術科教育の目標と内容を理解できる。 ・技術科教育における主な学習指導方法を理解できる。 ・技術科教育の教育課程を理解し,学習指導案を作成できる。 ・技術科教育における安全教育について理解できる。 ・模擬授業を計画し,実践できる。 ・授業での評価の観点を理解し,実際に評価できる。 ・授業において評価を活用した学習支援を構想することができる。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
授業の方法 | 講義 演習 |
授業の特徴 | PBL |
教科書 | 新技術科教育総論,中学校学習指導要領解説 技術・家庭編 その他,授業に必要な書籍は適宜紹介すると共に,資料を配布する。 |
参考書 | 授業に必要な書籍は適宜紹介すると共に,資料を配布する。 |
成績評価方法と基準 | 出席,授業態度,提出物,発表・協議,模擬授業,試験 等を基にして総合的に評価する。 |
オフィスアワー | 毎週水曜日の12:00~13:00,場所:技術科教育学研究室 |
受講要件 | |
予め履修が望ましい科目 | ものづくり教材研究,技術科教育法Ⅰ,技術科教育法Ⅱ |
発展科目 | 技術科教育法Ⅳ,教職実践演習 |
授業改善への工夫 | 授業時における学生との討論や,学生からの意見・要望等に応じ,授業を改善する。 |
その他 |
キーワード | 技術科教育,教育課程,学習指導,教授技術 |
---|---|
Key Word(s) | Technology Education, Curriculum, Educational Guidance, Teaching Skills |
学習内容 | 1回 ○ オリテン:技術学概論の復習,本授業の概要説明 2回 1.技術科教育の役割と目的についての考察 (1) 技術と人類 3回 (2) 技術と人間形成 4回 (3) 技術と今日的課題 5回 2.技術科教育における教育課程の編成 6回 3.技術科教育における目標と内容の検討 (1) 上位法並びに中学校学習指導要領総則の検討 7回 (2) 技術・家庭科(技術分野)の学習指導要領の検討 8回 4.技術科教育における授業の設計と学習過程の構築 (1) 授業設計の基本的な考え方 (2) 授業設計の方法 9回 (3) 授業での評価と支援 10回 (4) 授業での教授技術 (5) 授業での安全教育 11回 5.技術科教育における授業の実践 (1) 学習指導案の考え方 12回 (2) 学習指導案の作成 13回 (3) 模擬授業の準備 14回 (4) 模擬授業の実施と協議 15回 まとめ 16回 試験 |
学習課題(予習・復習) | 講義の内容を基に数回レポートを課し,最終課題として教育実習での学習指導案を作成して,模擬授業を行う。 |
ナンバリングコード(試行) | ED-EDUC-2 |
---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら