シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2017 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 教養教育・教養基盤科目・基礎教育 | |
受講対象学生 |
学部(学士課程) : 1年次 電気電子工学科 |
|
選択・必修 | 必修 |
|
授業科目名 | 基礎数学演習Ⅰ | |
きそすうがくえんしゅういち | ||
Seminar in Basic Mathematics Ⅰ | ||
単位数 | 1 単位 | |
分野 | ||
開放科目 | 非開放科目 | |
市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
開講学期 |
前期 |
|
開講時間 |
月曜日 9, 10時限 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 山村直紀(工学部電気電子工学科),川中普晴(工学部電気電子工学科) | |
YAMAMURA, Naoki,KAWANAKA, Hiroharu |
授業の概要 | 理工系学生にとって必要不可欠な微分積分学の演習問題を数多くこなし、応用力および計算力を養う。 |
---|---|
学習の目的 | 数と極限,変数と関数,微分法の基礎,積分法の基礎について学習する。 |
学習の到達目標 | 学習・教育目標:「多面的思考能力」および「基礎知識と専門知識」に関する能力を向上させる。 工学部電気電子工学科で開講されている専門教育科目の内容を理解する程度の微分積分学の実力を身につける。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
授業の方法 | 演習 |
授業の特徴 | Moodle |
教科書 | 『微分積分演習』和達三樹,十河清 著,岩波書店 |
参考書 | |
成績評価方法と基準 | 「小テスト(20点満点全14回)の合計168点以上」を合格とする。 |
オフィスアワー | 山村直紀:講義終了後 川中普晴:毎週火曜日 12:00~13:00,場所:電子情報棟4階 1412室 |
受講要件 | 基礎微分積分学 I を履修していること |
予め履修が望ましい科目 | |
発展科目 | 基礎科目の数学分野の科目、電気電子工学科の専門教育科目 |
授業改善への工夫 | 小テストの解答解説など |
その他 |
キーワード | 実数、複素数、関数の極限、連続と不連続、微分法、導関数、テイラーの定理、積分法、不定積分、定積分 |
---|---|
Key Word(s) | real number, complex number, limit of a function, continuous and discontinuous function, differentiation, derivative, Taylor's theorem, integration, indefinite integral, definite integral |
学習内容 | 第1回 ガイダンス,【演習】数のいろいろ,漸化式 第2回 【演習・小テスト】数列と極限 第3回 【演習・小テスト】収束・発散の条件 第4回 【演習・小テスト】いろいろな関数 第5回 【演習・小テスト】関数の極限 第6回 【演習・小テスト】連続関数 第7回 【演習・小テスト】導関数とその計算 第8回 【演習・小テスト】微分法 第9回 【演習・小テスト】関数の性質 第10回 【演習・小テスト】微分法の諸定理 第11回 【演習・小テスト】不定積分とその計算 第12回 【演習・小テスト】定積分とその計算 第13回 【演習・小テスト】広義積分 第14回 【演習・小テスト】よく現れる関数たち 第15回 【演習・小テスト】積分の応用 |
学習課題(予習・復習) | 2週目以降は演習後に小テストを行い、その合計で成績を評価するので、よく予習しておくこと。 |
ナンバリングコード(試行) | LIMATH1 |
---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら