シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2017 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 教養教育・教養統合科目・現代科学理解 | |
| 受講対象学生 |
学部(学士課程) : 1年次, 2年次, 3年次, 4年次 |
|
| 選択・必修 | 選択 |
|
| 授業科目名 | 情報科学A | |
| じょうほうかがくエー | ||
| Information Science A | ||
| 授業テーマ | プログラミング入門 | |
| 単位数 | 2 単位 | |
| 分野 | 自然 (2014年度(平成26年度)以前入学生対象) | |
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
| 開講学期 |
前期 |
|
| 開講時間 |
木曜日 3, 4時限 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 露峰 茂明(教育学部) | |
| TSUYUMINE, Shigeaki | ||
| 授業の概要 | 数式処理ソフトMathematicaを用いて、数学の問題解法を試みる。 |
|---|---|
| 学習の目的 | コンピュータを用いて数学の問題を解く。数式処理ソフトMathematicaの基本的な使い方を学んだ後、様々な具体的な問題を解いていく。 |
| 学習の到達目標 | 数学の問題を解くときに、コンピュータをどう役立てるかを学ぶ。高校以下の初等的な問題も扱うが、基礎微分積分学、基礎線形代数学の問題を解くのに役立つので、それらを受講していることが望ましい。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 授業の方法 | 講義 演習 |
| 授業の特徴 | PBL 能動的要素を加えた授業 |
| 教科書 | 特になし |
| 参考書 | |
| 成績評価方法と基準 | 定期試験の成績により評価する。 |
| オフィスアワー | 毎週水曜日12:00~13:00、場所:教育学部4階代数学第二研究室 |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | |
| 授業改善への工夫 | |
| その他 | 受講制限25名。 |
| キーワード | コンピュータ、Mathematica、プログラミング |
|---|---|
| Key Word(s) | computer, Mathematica, programming |
| 学習内容 | .1.Mathematica の基本的な操作法(第1回) 2.高性能電卓としての使い方(第2-3回) 3.連立一次方程式、高次方程式(第4-5回) 4.記号計算(第6-7回) 5.微分、級数展開(第8-9回) 6.積分、定積分(第10-11回) 7.関数のグラフ(第12回) 8.簡単なプログラミング(第13回) 9.プログラミングを用いての問題解法(第14-15回) 10.定期試験(第16回) |
| 学習課題(予習・復習) |
| ナンバリングコード(試行) | LIINFS1 |
|---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら