シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2017 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 教育学研究科(修士課程)教育科学専攻・人文・社会系教育領域 | |
| 受講対象学生 |
大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次 |
|
| 選択・必修 | 必修 |
|
| 授業科目名 | 英語科教育特論 II | |
| えいごかきょういくとくろん II | ||
| English Teaching II | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| 他学部・他研究科からの受講 |
自研究科の学生の受講可 |
|
| 市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
| 開講学期 |
前期 |
|
| 開講時間 |
月曜日 3, 4時限 |
|
| 開講場所 | 英語科資料室・大学院演習室(教育学部専門1号館3階) | |
| 担当教員 | 早瀬光秋(教育学部英語教育講座) | |
| HAYASE, Mitsuaki | ||
| 授業の概要 | 言語習得の最新理論を考察し実践への応用力をつける。 |
|---|---|
| 学習の目的 | 言語習得の最新理論についての理解を深め、実践へ応用できる。 |
| 学習の到達目標 | 最新の言語習得理論を身につけることができる。そしてその理論を日々の授業に生かすことができる。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 授業の方法 | 講義 |
| 授業の特徴 | |
| 教科書 | 最初の授業で指示する。 |
| 参考書 | 最初の授業で指示する。 |
| 成績評価方法と基準 | 毎回の授業発表,雑誌論文要約作成、期末論文 |
| オフィスアワー | 月曜日、13:00-14:30 メールアドレス:hayase@edu.mie-u.ac.jp 教育学部棟3階、早瀬研究室 |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | |
| 授業改善への工夫 | |
| その他 |
| キーワード | 言語習得の最新理論を学ぶ |
|---|---|
| Key Word(s) | first language acquisition, second language acquistion, individual differences |
| 学習内容 | 1回~2回:第二言語研究概観 3回~4回:年齢と第二言語習得 5回~6回:心理要因と第二言語習得 7回~8回:第二言語の発達 9回~10回:学習者言語 11回~12回:第一言語の役割 13回~14回:インプットとインターアクション 15回:まとめ |
| 学習課題(予習・復習) | 毎回、決められたところを受講生がまとめレポート発表をし、それについて議論をする。また、雑誌論文要約作成、学期末論文を課す。 |
| ナンバリングコード(試行) | ED-EDEN-4 |
|---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら