シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2017 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 医学部看護学科 ・成人看護学 | |
| 受講対象学生 |
学部(学士課程) : 2年次 |
|
| 選択・必修 | 必修 学科必修 |
|
| 授業科目名 | 成人看護学Ⅱ | |
| せいじんかんごがくⅡ | ||
| Adult Nursing Ⅱ | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| 他学部・他研究科からの受講 |
|
|
| 市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
| 開講学期 |
後期 |
|
| 開講時間 |
水曜日 5, 6, 7, 8時限 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 吉田和枝, 辻川真弓, 坂口美和, 竹内佐智恵, 犬丸杏里(医学部看護学科), 武田佳子, 船尾浩貴(医学・看護学教育センタ)他 | |
| 授業の概要 | 成人期にある人の健康レベル・状態に応じた看護実践とそれに必要な基本概念を理解する。1)がん看護2)侵襲的治療と看護3)継続看護4)障害と看護5)リハビリテーション看護について学ぶ。 |
|---|---|
| 学習の目的 | |
| 学習の到達目標 | 1.がん患者およびその家族の治療を通して必要とされる看護、がんと ともに生きるための援助について理解する。 2.侵襲的治療を受ける患者および家族の看護を理解する。 3.看護過程演習を通して、患者の個別性を重視したアセスメントと看 護について理解を深める。 4.障害をもつ人のリハビリテーションを理解する。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 授業の方法 | 講義 演習 |
| 授業の特徴 | PBL |
| 教科書 | 小松浩子他編:成人看護学総論、医学書院 鎌倉やよい他:周術期の臨床判断を磨く、医学書院(成人看護学Ⅰで購入済) |
| 参考書 | |
| 成績評価方法と基準 | 課題レポートとポートフォリオ、定期試験などを合わせて総合的に評価する。 |
| オフィスアワー | 毎週木曜日 13:00~14:30 場所:看護学科605号室(吉田) |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | 成人看護学Ⅰ |
| 発展科目 | 成人看護学Ⅲ 成人看護学実習Ⅰ 成人看護学実習Ⅱ |
| 授業改善への工夫 | 学生に提出してもらうレスポンスカードにより、感想・意見をフィードバックし対応する。 |
| その他 |
| 第1回 | 概要 | 10月4日:事例① |
|---|---|---|
| 授業時間内の学習内容 | 講義:術前・術中の看護 | |
| キーワード(Key Word(s)) | ||
| 予習・復習の学習内容 | ○事前課題:術前小テストをMoodle上で提出 | |
| 自由記述欄 | 第1回目の講義で課題の説明をします。 | |
| 第2回 | 概要 | 10月11日:周術期①② 障害と看護① |
| 授業時間内の学習内容 | 講義:ムーアの分類 脳の手術を受ける人と家族の看護 |
|
| キーワード(Key Word(s)) | ||
| 予習・復習の学習内容 | ○予習:Moodleの事前課題(退院支援入院時スクリーニングシート) 退院支援サポート用紙 ○ポートフォーリオに追加 |
|
| 自由記述欄 | ||
| 第3回 | 概要 | 10月18日:周術期③④ |
| 授業時間内の学習内容 | 講義:麻酔法 | |
| キーワード(Key Word(s)) | ||
| 予習・復習の学習内容 | ○事前課題:術前・術後のデータベース・アセスメント | |
| 自由記述欄 | ○10月18日の講義は、第1講義室で行います。 | |
| 第4回 | 概要 | 10月25日:事例② 演習① |
| 授業時間内の学習内容 | 講義:循環器系のアセスメント 演習:ストーマケア |
|
| キーワード(Key Word(s)) | ○事前課題:前日までにMoodleで提出 | |
| 予習・復習の学習内容 | ○事前課題とストーマケアのレポートを提出(10月30日締め切り) ○ポートフォーリオの作成 ○ |
|
| 自由記述欄 | ○演習では、上下分かれた衣服を着用してくること ○準備物品:ハサミ・定規 |
|
| 第5回 | 概要 | 11月1日:事例③ |
| 授業時間内の学習内容 | GW:循環器系アセスメント | |
| キーワード(Key Word(s)) | ||
| 予習・復習の学習内容 | ○ポートフォーリオを作成 | |
| 自由記述欄 | ||
| 第6回 | 概要 | 11月8日:事例④⑤ |
| 授業時間内の学習内容 | 講義:循環器系のアセスメント 講義:呼吸器系のアセスメント |
|
| キーワード(Key Word(s)) | ||
| 予習・復習の学習内容 | ○事前課題の提出 ○ポートフォーリオを作成 |
|
| 自由記述欄 | ||
| 第7回 | 概要 | 11月15日:事例⑥ |
| 授業時間内の学習内容 | GW:呼吸器系のアセスメント 講義:呼吸器系のアセスメント |
|
| キーワード(Key Word(s)) | ||
| 予習・復習の学習内容 | ○ポートフォーリオを作成 | |
| 自由記述欄 | ||
| 第8回 | 概要 | 11月22日:演習② |
| 授業時間内の学習内容 | 演習:血糖測定 | |
| キーワード(Key Word(s)) | ||
| 予習・復習の学習内容 | ○事前課題の提出 ○事後課題の提出 |
|
| 自由記述欄 | ○ユニフォームを着用して参加してください。 | |
| 第9回 | 概要 | 12月6日事例⑧ |
| 授業時間内の学習内容 | 講義:創傷治癒と痛みのアセスメント | |
| キーワード(Key Word(s)) | ||
| 予習・復習の学習内容 | ○事前課題の提出 ○ポートフォーリオの作成 |
|
| 自由記述欄 | ||
| 第10回 | 概要 | 12月13日事例⑨⑩ |
| 授業時間内の学習内容 | GW:創傷治癒と痛みのアセスメント 講義:創傷治癒と痛みのアセスメント |
|
| キーワード(Key Word(s)) | ||
| 予習・復習の学習内容 | ○ポートフォーリオの作成 ○事前課題の提出 |
|
| 自由記述欄 | ||
| 第11回 | 概要 | 12月20日:事例⑪ |
| 授業時間内の学習内容 | 講義:消化器系のアセスメント | |
| キーワード(Key Word(s)) | ||
| 予習・復習の学習内容 | ○ポートフォリオの作成 ○事前課題の提出 |
|
| 自由記述欄 | ||
| 第12回 | 概要 | 1月10日:事例⑫⑬ |
| 授業時間内の学習内容 | GW:消化器系のアセスメント 講義:事例のまとめ |
|
| キーワード(Key Word(s)) | ||
| 予習・復習の学習内容 | ○ポートフォーリオの作成 | |
| 自由記述欄 | 1月11日ポートフォーリオ提出 | |
| 第13回 | 概要 | 1月17日:障害と看護② |
| 授業時間内の学習内容 | 講義:整形外科疾患で運動機能障害をもつ人と家族の看 護 | |
| キーワード(Key Word(s)) | ||
| 予習・復習の学習内容 | ||
| 自由記述欄 | ||
| 第14回 | 概要 | 1月17日:障害と看護③ |
| 授業時間内の学習内容 | 講義:脳血管障害で運動機能に障害をもつ人のリハビリ テーション | |
| キーワード(Key Word(s)) | ||
| 予習・復習の学習内容 | ○各自復習をしておいてください。 | |
| 自由記述欄 | ||
| 第15回 | 概要 | 1月24日:障害と看護③④ |
| 授業時間内の学習内容 | 講義:セクシュアリティに障害をもつ人と家族の看護 永久気管孔をもつ人と家族の看護 |
|
| キーワード(Key Word(s)) | ||
| 予習・復習の学習内容 | ○事前学習あり(第14回のときに指示) | |
| 自由記述欄 |
| ナンバリングコード(試行) | MD-NADU-2 |
|---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら