シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2017 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 教育学研究科(修士課程)教育科学専攻・学校教育領域 | |
受講対象学生 |
大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 2年次 |
|
選択・必修 | 選択 |
|
授業科目名 | 教育実践分析特論 | |
きょういくじっせんぶんせきとくろん | ||
Educational Practice in Kindergarten | ||
単位数 | 2 単位 | |
受講対象学生 |
大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次 |
|
選択・必修 | 選択 |
|
授業科目名 | 教育実践分析特論Ⅰ | |
きょういくじっせんぶんせきとくろんⅠ | ||
Educational Practice in KindergartenⅠ | ||
単位数 | 2 単位 | |
他学部・他研究科からの受講 |
|
|
市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
開講学期 |
前期 |
|
開講時間 |
火曜日 1, 2時限 |
|
開講場所 | 2号館3階S-PBL31 | |
担当教員 | 須永 進 | |
SUNAGA Susumu |
授業の概要 | 幼児教育に関する文献を講読し、幼児教育の課題を分析、検討し、問題の所在を理解する。 |
---|---|
学習の目的 | 幼児教育に関する文献、資料等の講読を通して、幼児教育への関心を深め、自己の研究テーマの枠組みを構築できるようになる。また、文献、資料の収集、分析、まとめ等、論文作成に必要な知識や技術を獲得できるようになる。 |
学習の到達目標 | 実践分析を通して、幼児教育への考え方や問題の所在等を確認し、自己の研究に活かせるようにする。同時に、文献・資料の分析やまとめ方等を習得するようにする。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
授業の方法 | 講義 演習 |
授業の特徴 | 能動的要素を加えた授業 グループ学習の要素を加えた授業 |
教科書 | 未定 |
参考書 | 授業時に提示する。 |
成績評価方法と基準 | レポート 50%、報告、討論50% 合計100%(合格は60%以上) |
オフィスアワー | 月曜日 7,8 |
受講要件 | この授業は、後期の「教育実践分析特論演習Ⅰ」の基礎となる授業で、受講希望者は、前期、後期を通して履修することが望ましい。また、事前に示された幼児教育に関する文献、資料は必ず目を通して授業に臨む姿勢が求められる。また、報告や討論のある授業であることから、積極的な発言や活動性が不可欠になる。 |
予め履修が望ましい科目 | 保育原理、教育原理、幼児教育方法、幼児教育臨床 |
発展科目 | |
授業改善への工夫 | |
その他 |
キーワード | 教育実践 |
---|---|
Key Word(s) | educational practice |
学習内容 | 幼児教育に関する文献講読、事例集を通して,幼児教育・保育の課題を分析,検討し,問題の所在を理解する。 1. 教育実践分析の学びとその意義 2.教育実践分析の研究課題と検討 3.幼児教育・保育の実践分析の方法 (1)質的研究の方法 4.幼児教育・保育の実践分析の方法 (2)文献分析の方法 5.幼児教育・保育の実践分析の方法 (3)観察法 6.幼児教育・保育の実践分析の方法 (4)量的研究-質問法 7.幼児教育・保育の実践分析の方法 (5)その他の方法について 8.幼児教育・保育の事例分析 (1)幼児教育研究の基礎 9.幼児教育・保育の事例分析 (2)幼児教育研究の実践 10. 幼児教育・保育の事例分析 (3)保育研究の基礎 11. 幼児教育・保育の事例分析 (4)保育研究の実践 12. 分析対象の検討と特性 (1)幼稚園と幼児教育 13. 分析対象の検討と特性 (2)保育所と乳幼児保育 14. 分析対象の検討と特性 (3)障がい児施設と障がい児 教育・保育 15. 全体のまとめ |
学習課題(予習・復習) | 必要に応じて、教育実践分析の対象となる施設等の見学、観察を学外で行う場合がある。 |
ナンバリングコード(試行) | ED-EDUC-4 |
---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら