三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2017 年度
開講区分 教育学部・教科に関する専門科目(A類)・美術
科目名 小学校の教科に関する科目図画工作
しょうがっこうにかんするかもくずがこうさく
受講対象学生 A 類, 教育学部

〜62 期生
卒業要件の種別 選択必修
AⅣ類(幼児教育コース)は必修
授業科目名 小学校専門美術
しょうがっこうせんもんびじゅつ
Visual Arts for Elementary School
単位数 1 単位
受講対象学生 A 類, 教育学部

学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次
63〜68 期生
卒業要件の種別 必修
AⅠ類は小学校専門美術A・B・Cから1つを必修
AⅢ類(特別支援コース・小学校)及びAⅣ類(幼児教育コース)は選択必修
授業科目名 小学校専門美術B
しょうがっこうせんもんびじゅつB
Visual Arts for Elementary School B
単位数 2 単位
他学部・他研究科からの受講
市民開放授業 市民開放授業ではない
開講学期

前期

開講時間 火曜日 7, 8時限
開講場所 彫刻教室(美術棟1F)

担当教員 奥田 真澄

OKUDA,Masumi

学習の目的と方法

授業の概要 3つの立体造形課題をとおして、小学校の図画工作で用いる基本的な道具の扱い方や様々な素材の味わい方を学ぶ。
(1)針金とアルミ缶を使ったモビール制作
(2)紙粘土を用いた造形表現(身近にある素材を押し当てて模様をつくる)
(3)ガムテープと新聞紙による立体表現(ガムテープと新聞紙の造形素材としての可能性を考える)
学習の目的 小学校児童の発育段階に即した学習環境の構築ができる能力を身につけることを目的とする。
学習の到達目標 小学校の図画工作に用いる道具や素材の正しい扱い方と性質について学ぶ。そして、同じ素材においても、小学校児童の発育段階に即して扱い方を変えて、工夫して用いることの大切さを理解する。また、ひとつの素材から様々な造形効果が得られることも学ぶ。そして、この授業は特別な材料を使わなくても、身近に存在する素材を用いて様々な造形表現が可能であることを理解することも目標としている。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標

○ 全学の教育目標
感じる力
  • ○感性
  •  共感
  •  倫理観
  •  モチベーション
  •  主体的学習力
  •  心身の健康に対する意識
考える力
  •  幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  •  論理的思考力
  •  課題探求力
  •  問題解決力
  •  批判的思考力
コミュニケーション力
  • ○情報受発信力
  •  討論・対話力
  •  指導力・協調性
  •  社会人としての態度
  •  実践外国語力
生きる力
  • ○感じる力、考える力、コミュニケーション力を総合した力

授業の方法 実技

授業の特徴

教科書 なし
参考書 研究室で作成したものを配布する。
成績評価方法と基準 作品及び技法の習得度、課題の理解度、授業に取り組む姿勢を総合的に判断して評価を行う。
オフィスアワー 火曜日12:00〜13:00 彫刻研究室
受講要件 2年生以上を対象とする
予め履修が望ましい科目
発展科目
授業改善への工夫 授業の進行状況、習熟度等を見ながら随時変更、改善を行う。
その他 制作環境を考慮して、受講者数を制限をすることがある。
実習で使用する材料は履修者が準備する。(詳細はガイダンス時に説明する)

授業計画

キーワード 技法、道具、素材
Key Word(s) Technique・Tool・Material
学習内容 第1回:ガイダンス
第2回:針金とアルミ缶によるモビール制作(スライドレクチャー・道具説明・エスキース)
第3回:針金とアルミ缶によるモビール制作(針金曲げ)
第4回:針金とアルミ缶によるモビール制作(アルミ缶加工の粗取り)
第5回:針金とアルミ缶によるモビール制作(アルミ缶加工の仕上げ)
第6回 :針金とアルミ缶によるモビール制作(講評会)
第7回 :紙粘土を用いた造形表現(お面原型制作)
第8回 :紙粘土を用いた造形表現(抽象彫刻原型制作)
第9回 :紙粘土を用いた造形表現(お面,抽象彫刻着色)
第10回:紙粘土を用いた造形表現(講評会)
第11回:ガムテープと新聞紙による立体表現(動物の製作①)
第12回:ガムテープと新聞紙による立体表現(動物の製作②)
第13回:ガムテープと新聞紙による立体表現(動物の製作①)
第14回:ガムテープと新聞紙による立体表現(動物の製作②)
第15回:ガムテープと新聞紙による立体表現(動物の製作講評会)
学習課題(予習・復習) 普段から図画工作に身近な素材を取り込む意識をもつこと。
ナンバリングコード(試行) ED-EDAR-2

※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら


Copyright (c) Mie University