シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2017 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 人文学部文化学科 | |
受講対象学生 |
2012年度以降入学生用(文化) 学部(学士課程) : 1年次, 2年次, 3年次, 4年次 |
|
選択・必修 | ||
授業科目名 | 社会学概論B | |
しゃかいがくがいろんびー | ||
Sociology B | ||
単位数 | 2 単位 | |
受講対象学生 |
2011年度以前入学生用(文化) 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 |
|
選択・必修 | ||
授業科目名 | 社会学概論B | |
しゃかいがくがいろんびー | ||
Sociology B | ||
単位数 | 2 単位 | |
他学部・他研究科からの受講 |
|
|
市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
開講学期 |
後期 |
|
開講時間 |
月曜日 3, 4時限 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 永谷 健(人文学部) | |
NAGATANI, Ken |
授業の概要 | 近現代の社会に立ち現れる様々な問題に関して、社会学という学問分野はどのような視点で研究を行い、また、どのような知見をもたらしてきたのか。この講義では、具体的な社会問題や日常的な話題(とくにメディア・情報・組織・消費社会に関わるもの)を取り上げながら、社会学の分析視角や社会学理論のなかでも著名なものについて概説する。 |
---|---|
学習の目的 | 社会学の分析視角や社会学理論が持つユニークな特色、そして、それらが様々な社会問題を観察し分析するのに有効である点について理解を深める。 |
学習の到達目標 | 社会問題に関するいくつかの基本的なトピックを、社会学的な視点や社会学理論をもとに説明できるようになる。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
授業の方法 | 講義 |
授業の特徴 | |
教科書 | 授業のなかで指示する。 |
参考書 | 授業のなかで指示する。 |
成績評価方法と基準 | 筆記テスト50%、レポート50%、計100%。 |
オフィスアワー | 月曜日16:30~17:30 |
受講要件 | とくになし。 |
予め履修が望ましい科目 | とくになし。 |
発展科目 | 日本の社会 |
授業改善への工夫 | 小テストやレポートを通じて、受講者の疑問点や理解の程度を確認する。 |
その他 |
キーワード | メディア、組織、消費 |
---|---|
Key Word(s) | media, organization, consumption |
学習内容 | 第1回 社会変容と社会学の視点 第2回 情報メディアの変容と生活世界 第3回 1960年代までのメディア論 第4回 1970年代以降のメディア論 第5回 映像文化論とその行方 第6回 IT化の進展と組織内コミュニケーション 第7回 メディアの変遷と社会的性格 第8回 中間まとめ 第9回 組織と集団の社会学 第10回 集団の分類学 第11回 現代の組織論 第12回 消費社会とメディア 第13回 消費文化論 第14回 消費記号論 第15回 試験に向けた総括 |
学習課題(予習・復習) | 授業の内容を単なる知識として受けとめるのではなく、社会のなかで生きる自分に深くかかわる事柄として捉えてほしい。講義内容を踏まえた小レポートを課す予定。 |
ナンバリングコード(試行) | HU-CLTR1 |
---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら