シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2017 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 人文学部文化学科 | |
受講対象学生 |
2012年度以降入学生用(文化) 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 |
|
選択・必修 | ||
授業科目名 | 日本の言語A | |
にほんのげんごA | ||
Japanese Linguistics A | ||
単位数 | 2 単位 | |
受講対象学生 |
2011年度以前入学生用(文化) 学部(学士課程) : 1年次, 2年次, 3年次, 4年次 |
|
選択・必修 | ||
授業科目名 | 日本の言語A | |
にほんのげんごA | ||
Japanese Linguistics A | ||
単位数 | 2 単位 | |
他学部・他研究科からの受講 |
|
|
市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
開講学期 |
前期 |
|
開講時間 |
木曜日 3, 4時限 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 川口 敦子(人文学部) | |
KAWAGUCHi, Atsuko |
授業の概要 | 日本語史のうち、総説・音韻史・文字史・語彙史の各分野について概説する。 |
---|---|
学習の目的 | 日本語史(総説・音韻史・文字史・語彙史)の基礎的事項について、知識を習得し、日本語とその歴史について理解することができる。 |
学習の到達目標 | 日本語史(総説・音韻史・文字史・語彙史)の基礎的事項について、現代語に至る流れを理解し、基本的な専門用語を用いてそれぞれの事項について説明することができる。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
授業の方法 | 講義 |
授業の特徴 | |
教科書 | 沖森卓也編著『日本語ライブラリー 日本語史概説』(朝倉書店) |
参考書 | 授業中に適宜紹介する。 |
成績評価方法と基準 | 期末試験(80%),提出物や受講態度(20%)で総合的に判断する。 |
オフィスアワー | 随時(必ず事前にメール等でアポイントを取ること) |
受講要件 | |
予め履修が望ましい科目 | |
発展科目 | 日本の言語B 日本語学演習 |
授業改善への工夫 | 毎時間,まとめ又は小課題を提出してもらうが,提出用紙に質問・意見欄を設け,それに回答する。 |
その他 | 後期の「日本の言語B」と連続する内容である。 |
キーワード | 日本語史 音韻 文字 語彙 |
---|---|
Key Word(s) | History of the Japanese Language (phonology, notation, vocabulary) |
学習内容 | 1:ガイダンス 2:総説 3:音韻史①8世紀の日本語 4:音韻史②音節構造の変遷、子音の変化 5:音韻史③連声と連濁、アクセント 6:文字史①漢字 7:文字史②仮名 8:文字史③仮名、ヲコト点 9:文字史④仮名遣い 10:文字史⑤ローマ字 11:文字史⑥補助記号 12:語彙史①語彙体系 13:語彙史②和語 14:語彙史③漢語 15:語彙史④外来語 16:試験 |
学習課題(予習・復習) | 基本的な専門用語や文献の名称は覚えること。その上で、用語や理論の内容について自分の言葉で説明できるように、毎時間の予習と復習を行うのが望ましい。 |
ナンバリングコード(試行) | HU-JAPA2 |
---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら