シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2017 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 教育学研究科(修士課程)教育科学専攻・人文・社会系教育領域 | |
| 受講対象学生 |
大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次 |
|
| 選択・必修 | 必修 |
|
| 授業科目名 | 教育特別研究ⅠA | |
| きょういくとくべつけんきゅう いちえー | ||
| Special Studies in Education IA | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| 他学部・他研究科からの受講 |
|
|
| 市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
| 開講学期 |
後期 |
|
| 開講時間 |
水曜日 9, 10時限 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 守田 庸一,永田 成文,荒尾 浩子 | |
| MORITA, Yoichi NAGATA, Shigehumi ARAO, Hiroko | ||
| 授業の概要 | 人文・社会にかかわる現代的な教育課題に各領域からアプローチし、これらを統合的に理解することを通して克服の道筋を見いだす。 |
|---|---|
| 学習の目的 | 現代の様々な教育課題を、人文・社会領域の視点で見出し、統合的な理解を通して克服の方向を考えられるようになる。 |
| 学習の到達目標 | 現代の教育課題を、自分の専門領域から把握するとともに、他の視点からの考察を通じて、統合的に理解できるようになる。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 授業の方法 | 講義 演習 |
| 授業の特徴 | PBL |
| 教科書 | その都度指示する。 |
| 参考書 | |
| 成績評価方法と基準 | |
| オフィスアワー | |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | |
| 授業改善への工夫 | |
| その他 |
| キーワード | 教育の現代的課題 |
|---|---|
| Key Word(s) | Educational modernistic problem |
| 学習内容 | 1~5回:人文・社会にかかわる現代的な教育課題について(1)国語科教育からのアプローチ 6~10回:人文・社会にかかわる現代的な教育課題について(2)社会科教育からのアプローチ 11~15回:人文・社会にかかわる現代的な教育課題について(3)英語科教育からのアプローチ |
| 学習課題(予習・復習) |
| ナンバリングコード(試行) | ED-EDUC-4 |
|---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら