シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2017 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 教育学研究科(修士課程)教育科学専攻・人文・社会系教育領域 | |
| 受講対象学生 |
大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次 |
|
| 選択・必修 | 必修 |
|
| 授業科目名 | 課題研究Ⅰ | |
| かだいけんきゅういち | ||
| Directed Study Ⅰ | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| 他学部・他研究科からの受講 |
|
|
| 市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
| 開講学期 |
通年 |
|
| 開講時間 |
水曜日 3, 4時限 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 藤田達生(教育学部社会科教育) | |
| FUJITA, Tatsuo | ||
| 授業の概要 | |
|---|---|
| 学習の目的 | |
| 学習の到達目標 | 修士論文のテーマを検討する。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 授業の方法 | 講義 演習 |
| 授業の特徴 | |
| 教科書 | |
| 参考書 | |
| 成績評価方法と基準 | |
| オフィスアワー | 水曜日午前10時~11時 |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | |
| 授業改善への工夫 | |
| その他 |
| キーワード | 論文作成 史料解析 |
|---|---|
| Key Word(s) | Article making Historical materials analysis |
| 学習内容 | 藤堂高虎文書論 第1回:佐渡守時代の発給文書を読む(高虎の一族関係) 第2回:佐渡守時代の発給文書を読む(幼少期の高虎) 第3回:佐渡守時代の発給文書を読む(浅井氏家臣時代) 第4回:佐渡守時代の発給文書を読む(七人の主君に仕える) 第5回:佐渡守時代の発給文書を読む(『宗国史』) 第6回:佐渡守時代の発給文書を読む(『高山公実録』) 第7回:佐渡守時代の発給文書を読む(『公室年譜略』) 第8回:佐渡守時代の発給文書を読む(豊臣秀長に仕える) 第9回:佐渡守時代の発給文書を読む(家康との出会い) 第10回:佐渡守時代の発給文書を読む(「取次」関係史料) 第11回:佐渡守時代の発給文書を読む(文禄・慶長の役) 第12回:佐渡守時代の発給文書を読む(豊臣蔵入地代官) 第13回:佐渡守時代の発給文書を読む(豊臣大名となる) 第14回:佐渡守時代の発給文書を読む(関ヶ原の戦い) 第15回:和泉守時代の発給文書を読む(官途を変更する) 第16回:和泉守時代の発給文書を読む(今治城主時代) 第17回:和泉守時代の発給文書を読む(丹波亀山・篠山築城) 第18回:和泉守時代の発給文書を読む(伊賀、伊勢入封) 第19回:和泉守時代の発給文書を読む(藤堂高吉関係史料) 第20回:和泉守時代の発給文書を読む(大坂包囲網) 第21回:和泉守時代の発給文書を読む(大久保長安事件) 第22回:和泉守時代の発給文書を読む(大坂の冬の陣) 第23回:和泉守時代の発給文書を読む(大坂夏の陣) 第24回:和泉守時代の発給文書を読む(和子入内) 第25回:和泉守時代の発給文書を読む(幕閣との交流) 第26回:和泉守時代の発給文書を読む(高虎派閥) 第27回:和泉守時代の発給文書を読む(高虎の死) 第28回:藤堂高虎文書論(様式) 第29回:藤堂高虎文書論(花押) 第30回:藤堂高虎文書論(人物論) |
| 学習課題(予習・復習) | 基本文献についてはあらかじめ精読する |
| ナンバリングコード(試行) | ED-JHIS-4 |
|---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら