シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2017 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 教育学研究科(修士課程)教育科学専攻・人文・社会系教育領域 | |
| 受講対象学生 |
大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 2年次 |
|
| 選択・必修 | 必修 余 健が主査の指導院生は必修 |
|
| 授業科目名 | 課題研究Ⅱ | |
| かだいけんきゅう | ||
| Directed Individual Study Ⅱ | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| 他学部・他研究科からの受講 |
|
|
| 市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
| 開講学期 |
通年 |
|
| 開講時間 |
水曜日 7, 8時限 |
|
| 開講場所 | 余研究室 | |
| 担当教員 | 余 健(教育学部国語科) | |
| YO,Ken | ||
| yeoken@edu.mie-u.ac.jp | ||
| 授業の概要 | 各自の修士論文のテーマについて、発表を通じて確認し、参加者間で議論を深める。 |
|---|---|
| 学習の目的 | 修士論文を仕上げること。 |
| 学習の到達目標 | 修士論文を執筆する中で、得られた研究成果の研究史上における位置づけと今後の課題を明確にすること。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 授業の方法 | 演習 |
| 授業の特徴 | 能動的要素を加えた授業 |
| 教科書 | 適宜、紹介する。 |
| 参考書 | 適宜、紹介する。 |
| 成績評価方法と基準 | 授業への積極的な姿勢、レポート、発表等を総合的に評価する。 |
| オフィスアワー | 毎週月曜日18:00〜19:00、場所:余研究室(yeoken@edu.mie-u.ac.jp) |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | 課題研究Ⅰ |
| 発展科目 | |
| 授業改善への工夫 | |
| その他 |
| キーワード | 音声、音韻、敬語表現、方言、教育への研究成果の援用 |
|---|---|
| Key Word(s) | Phonetics,Phonology,Sociolinguistics |
| 学習内容 | 第1回:はじめに(オリエンテーション) 第2回~8回:受講生による発表(音声・音韻に関する日中対照研究) 第9回~16回:受講生による発表(敬語表現、談話に関する日中対照研究) 第17回~22回:受講生による発表(日本語のアクセント・イントネーションに関する研究) 第23回~30回:受講生による発表(日本語の敬語、方言に関する研究) |
| 学習課題(予習・復習) | 授業内で説明する。 |
| ナンバリングコード(試行) | ED-JLIN-4 |
|---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら