三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2017 年度
開講区分 工学部分子素材工学科 ・専門教育
受講対象学生 学部(学士課程) : 3年次
選択・必修 選択
授業科目名 機械工学通論
きかいこうがくつうろん
Mechanical Engineering
単位数 2 単位
他学部・他研究科からの受講
市民開放授業 市民開放授業ではない
開講学期

後期

開講時間 火曜日 5, 6時限
開講場所

担当教員 五十君 清司(非常勤講師)

学習の目的と方法

授業の概要 機械工学はすべての産業の基礎となっており、日常生活にも極めて深い関わりを持っている。機械は物理法則に基づいて運動することで、人間が行う「もの作り」を助け、社会を豊にする。本講義では、機械工学科以外の工学を学ぶ学生を対象に、機械や装置の構造・機能を理解して活用することで、環境を守りつつ効果的に生産活動を進める上での考え方を学ぶ。その基礎となる各力学・機構・材料・加工を中心に平易に解説する。
学習の目的 機械工学が多様な分野で構成されており、これらの基礎を知ることで、異分野の技術者でも生産設備機械の成り立ちの基礎を大凡理解できるようにする。
学習の到達目標 専門外の学生が、機械に関する基礎知識を持つことで、実社会におけるもの作りの現場で役立つ学力を身につける。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標
○ JABEE 関連項目

○ 全学の教育目標
感じる力
  •  感性
  •  共感
  •  倫理観
  •  モチベーション
  •  主体的学習力
  •  心身の健康に対する意識
考える力
  •  幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  •  論理的思考力
  •  課題探求力
  •  問題解決力
  •  批判的思考力
コミュニケーション力
  •  情報受発信力
  •  討論・対話力
  •  指導力・協調性
  •  社会人としての態度
  •  実践外国語力
生きる力
  •  感じる力、考える力、コミュニケーション力を総合した力

授業の方法 講義

授業の特徴

教科書 「わかりやすい機械工学(第2版)」 松尾哲夫、他4名著、森北出版 (ISBN 978-4-627-65032-9)
参考書 機械工学便覧(日本機械学会編)、機械設計便覧(丸善)
成績評価方法と基準 原則的に出席は必須。講義に伴う課題レポートの提出も必須である。
成績の評価は、定期試験(100点満点)で行い、総点数/10を四捨五入した値を最終成績とする。成績6以上に単位を与える。
オフィスアワー 電子メールアドレス:kiyo.isogimi@gmail.comまたはki_50kun@docomo.ne.jpにて受け付ける。
なお、電子メールが利用できない場合には、次回の講義時間後に受け付ける。
受講要件
予め履修が望ましい科目 工業数学、一般力学
発展科目 電気及び電子工学の基礎
授業改善への工夫 学生による「授業評価アンケート」の結果を参考にして、課題に対応する。
内容の理解を助けるために、事例の引用・図などの積極的利用を行う。
その他 授業の特徴:使用する教科書の構成にとらわれず、真に理解すべき内容や現代世界で必要とされる項目も積極的に加えて、授業を総合的に進めていく。

授業計画

キーワード 機械工学、工業力学、機械要素、機械設計・製図、材料と力学、機械加工
Key Word(s) Mechanical Engineering, Industrial Dynamics, Machine Elements, Machine Design and Drawing, Industrial Materials and Strength and Material Processing
学習内容 1.機械工学についての理解-(イ) もの作りと環境調和
2.機械工学についての理解-(ロ) もの作りと環境調和-続き
3.機械工学についての理解-(ハ) 機械工学の位置づけ、機械の
  定義、機械の種類、その他
4.機械工学に使用される単位について(絶対単位、工学単位、
  SI単位)
  以下原則的に記載順に扱うが、内容の相互関連性により前後
  させる場合がある。
5.機械の構造と仕組み、機械の設計基礎-その1(運動)
6.機械の設計基礎-その2(機構の組み立て)
7.機械工学に関係する材料
8.機械の設計基礎-その3(材料の力学A:応力とひずみ)
9.機械の設計基礎-その4(材料の力学B:はりの扱い)
10.機械の設計基礎-その5(材料の力学C:発展)
11.機械設計に関係する約束
12.機械の製作-その1(基本的な加工法)
13.機械の製作-その2(高精度・精密な加工法)
14.機械の制御技術
15.その他の分野についての概略
16.定期試験
学習課題(予習・復習) 重要な基本事項については、実習課題として提示し、授業時間内に解答させる。ただし、時間内に解答できない場合は、十分理解し修得するため課題レポートとして解答を求めることもある。
ナンバリングコード(試行) EN-OTCH-2

※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら


Copyright (c) Mie University