シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2017 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 教養教育・教養統合科目・国際理解・現代社会理解 | |
| 受講対象学生 |
学部(学士課程) : 1年次, 2年次, 3年次, 4年次, 5年次, 6年次 |
|
| 選択・必修 | ||
| 授業科目名 | 宗教学A | |
| しゅうきょうがくえい | ||
| Religious Studies A | ||
| 授業テーマ | 仏教とは何か | |
| 単位数 | 2 単位 | |
| 分野 | 人文 (2014年度(平成26年度)以前入学生対象) | |
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
| 開講学期 |
後期 |
|
| 開講時間 |
金曜日 5, 6時限 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 片倉 望(人文学部) | |
| NOZOMI,Katakura | ||
| 授業の概要 | 1.仏教流入以前の中国の心身観、死生観はどのようなものだったのか。知識人のレベルと一般人のレベルに分けて考える。 2.范縝の「神滅論」は、何故、仏教者にとって強烈なインパクトを与えたのか。仏教思想の構造との関係から考察する。 |
|---|---|
| 学習の目的 | 仏教とは何か、と聞かれて説明できるようになる。 |
| 学習の到達目標 | いかがわしいカルト宗教などに騙されないような知性を持つ。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 授業の方法 | 講義 |
| 授業の特徴 | |
| 教科書 | 適宜プリントにて配布する。 |
| 参考書 | 講義のなかで紹介する。 |
| 成績評価方法と基準 | 原則として毎回の質疑(40%)と学期末試験(60%)の評価、普段の学習態度を総合して判断します。 |
| オフィスアワー | |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | |
| 授業改善への工夫 | |
| その他 |
| キーワード | 因果と報応、六道輪廻、解脱 |
|---|---|
| Key Word(s) | |
| 学習内容 | 漢代から六朝時代に至るまで、中国の心身観、死生観がどのように変化したのかを、仏教思想の流入との関係を軸として概観する。なお、授業の中でその日のテーマに合わせて編集したDVD(例えば、六道輪廻に関わる落語等)を適宜使用する。 第1回先秦諸子の心身観・死生観 第2回漢代の心身観・死生観 第3回薄葬論の心身観・死生観 第4回一般人の心身観・死生観 第5回六朝時代の神滅・不滅論争 第6回神不滅側の論理(1)袁宏 第7回神不滅側の論理(2)慧遠 第8回神不滅側の論理(3)郗超「奉法要」 第9回神不滅側の論理(4)宗炳「明仏論」 第10回神滅側の論理(1)庾闡・謝瞻 第11回神滅側の論理(2)范縝「神滅論」 第12回「神滅論」の思想構造(1) 第13回「神滅論」の思想構造(2) 第14回梁の武帝と「神滅論」 第15回沈約「神不滅論」 |
| 学習課題(予習・復習) | 学習課題については、各授業で指示します。 |
| ナンバリングコード(試行) | LIRELS1 |
|---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら