シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2017 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 医学系研究科(修士課程・博士前期課程)看護学専攻 | |
| 受講対象学生 |
大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次 |
|
| 選択・必修 | 選択必修 がん看護CNSコース必修 |
|
| 授業科目名 | がん看護援助論Ⅲ | |
| がんかんごえんじょろんさん | ||
| Clinical Basis of Oncology Nursing Ⅲ | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| 他学部・他研究科からの受講 |
|
|
| 市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
| 開講学期 |
後期 |
|
| 開講時間 |
木曜日 9, 10, 11, 12時限 |
|
| 開講場所 | 成人・精神看護学講座共同利用研究室(402号室) | |
| 担当教員 | 坂口美和(医学系研究科准教授)、辻川真弓(医学系研究科教授)、犬丸杏里(医学系研究科助教) | |
| TAの情報 | ||
| 授業の概要 | がんサバイバーシップの概念にもとづき、がん患者の苦痛を症状マネジメントし、患者と家族への看護介入モデルを探求する能力を養う。 |
|---|---|
| 学習の目的 | |
| 学習の到達目標 | 1.がんサバイバーシップの概念から看護介入モデルを立案・実践・評価する。 2.症状マネジメントモデルを理解し、実際にIASMを用いて症状マネジメントを実践し評価することができる。 3.学生自身の関心領域の研究論文を選択し、クリティークする能力を養う。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 授業の方法 | 演習 |
| 授業の特徴 | PBL キャリア教育の要素を加えた授業 |
| 教科書 | ※資料はその都度配布するとともに、学習内容に合わせた参考書を紹介する。 大西和子編、がん看護学、ヌーヴェル・ヒロカワ 小島操子、佐藤禮子監訳:がん看護コアカリキュラム、医学書院 近藤まゆみ、嶺岸秀子:がんサバイバーシップ-がんとともに生きる人びとへの看護ケア、医歯薬出版 窪寺俊之:スピリチュアルケア概説、三輪書店 |
| 参考書 | |
| 成績評価方法と基準 | レポート提出40%、討論(準備・内容・参加度)60% |
| オフィスアワー | 木曜日12:00~13:00 |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | |
| 授業改善への工夫 | |
| その他 |
| キーワード | がんサバイバーシップ、症状マネジメント、家族看護、在宅緩和ケア |
|---|---|
| Key Word(s) | |
| 学習内容 | 1~6回 症状マネジメント1~6(辻川、坂口) ・化学療法患者、放射線療法患者、在宅ターミナルケア事例、ターミナル患者事例等についてIASMを用いて症状マネジメントをおこなう。IASMで展開した事例を発表し、討議する。 7~10回 看護介入モデル1~4(辻川、坂口) ・がんサバイバーシップ、緩和ケア、家族への支援などに関する事例について、看護介入モデルに基づき実践したことについて発表&討議する。 11~14回 論文クリティーク1~4(辻川、坂口) ・がんサバイバーシップ、緩和ケア、症状マネジメント、家族への支援などの中から自分の関心領域における研究論文を選択し、クリティークしたものを発表する。 15回 まとめ(辻川) |
| 学習課題(予習・復習) |
| ナンバリングコード(試行) | MD-N ONC 5 |
|---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら