シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2017 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 教育学部・生活科に関する科目 | |
科目名 | 小学校の教科の指導法 | |
しょうがっこうのきょうかのしどうほう | ||
受講対象学生 |
A 類, 教育学部 他類の学生の受講可 学部(学士課程) : 2年次 -68 期生 ※前期に小学校専門生活Bを受講してください。 |
|
卒業要件の種別 | 必修 AⅠ類・AⅢ類(小学校基礎免)の学生の必修科目です。 AⅡ類(62期生以前)・AⅣ類の学生の選択必修科目です。 |
|
授業科目名 | 生活教材研究B | |
せいかつきょうざいけんきゅう | ||
Study on Teaching Materials of Everyday Life B | ||
単位数 | 2 単位 | |
他学部・他研究科からの受講 |
|
|
市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
開講学期 |
後期 |
|
開講時間 |
水曜日 3, 4時限 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 川村有美、守田庸一、平山大輔、社会新任、上山浩(教育学部)、真川恭子(非常勤講師) | |
授業の概要 | 生活科に関する9つの学習項目について、具体的な実践や事例に基づき指導内容・方法を考える。 ①生活に係わる活動を通して、感覚・感性が働くようにし、同時に様々な知的関心を高める。 ②身近な自然観察や自然に関する活動を通して、人と自然の関わりへの関心を高める ③表現活動を通して、材との対話や、人との対話を深める体験をする。 ③造形物の機能や音環境への興味を持つ。 |
---|---|
学習の目的 | 生活科に関する9つの学習項目について確認する。 具体的な実践や事例に基づき指導内容・方法を考える。 |
学習の到達目標 | 生活科に関する9つの学習項目をふまえて、具体的な実践や事例に基づき指導内容・方法を考えることができる。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
授業の方法 | 講義 演習 |
授業の特徴 | PBL |
教科書 | 文部科学省『小学校学習指導要領解説・生活編・平成20年8月』、日本文教出版 |
参考書 | |
成績評価方法と基準 | 授業者全員による総合評価。 |
オフィスアワー | 代表者:川村 木曜日12時~13時 音楽棟 2階 川村研究室 |
受講要件 | |
予め履修が望ましい科目 | |
発展科目 | |
授業改善への工夫 | |
その他 |
学籍番号によるクラス分けを行う。 同じ講座の学生であっても受講クラスが異なるので、事前に必ず自分の受講クラスを確認すること |
キーワード | 生活科 |
---|---|
Key Word(s) | Life Environment Studies |
学習内容 | 音楽、美術、理科、社会、国語の担当教員による授業を展開する。 日程は、オリエンテーションで確認する。 第1回 10/4 川村 オリエンテーション / 私たちの生活と音・音楽 第2回 10/11 川村 紙でつくる楽器 第3回 10/18 守田 身近な環境について、取材活動を行う 第4回 10/25 守田 取材した内容を壁新聞にまとめる 第5回 11/1 守田 壁新聞に基づいたプレゼンテーションを行い、その内容と方法を批評する 第6回 11/8 平山 身近な自然観察 ①観察会形式の自然観察 第7回 11/15 平山 身近な自然観察 ②ウォークラリー形式の自然観察の体験 第8回 11/22 平山 生活科における自然観察のあり方 第9回 12/6 真川(非常勤) 学校での具体的な実践や事例から生活科の指導について考える 第10回 12/13 坂口 「買い物」単元の特色と意義を考える 第11回 12/20 坂口 季節と年中行事を意識したおもちゃ作り 第12回 1/10 上山 生活科と造形活動 ①ものづくり 第13回 1/17 上山 生活科と造形活動 ②場に関わる 第14回 1/24 上山 生活科と造形活動 ③コミュケーションをとり入れる 第15回 1/31 川村 ふりかえり・レポート作成 |
学習課題(予習・復習) |
ナンバリングコード(試行) | ED-LIFE-2 |
---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら