シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2017 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 教育学部・教科に関する専門科目(A類)・理科 | |
科目名 | 地学 | |
ちがく | ||
Earth Science | ||
受講対象学生 |
A 類, 教育学部 学部(学士課程) : 3年次, 4年次 ~67 期生 |
|
卒業要件の種別 | 選択必修 |
|
授業科目名 | 地学講義Ⅳ | |
ちがくこうぎ よん | ||
Earth Science IV | ||
単位数 | 2 単位 | |
他学部・他研究科からの受講 |
|
|
市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
開講学期 |
通年 |
|
開講時間 |
金曜日 9, 10時限 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 栗原行人(教育学部理科教育講座) | |
KURIHARA, Yukito |
授業の概要 | 地質学・古生物学に関する論文購読を通じて,研究論文作成の基礎を身につけるとともに,情報の収集・整理・発信を具体例をもとに体験する.地学専攻の学生を対象とする. |
---|---|
学習の目的 | ・科学論文の構成を理解できるようになる. ・文献調査ができるようになる. ・論文の内容を簡潔にまとめて紹介できるようになる. |
学習の到達目標 | ・先行研究を批判的に評価し,当該研究の課題について考えを述べることができる. ・自分の興味・関心に基づき,研究の立案・実施・評価・報告を行うことができる. |
ディプロマ・ポリシー |
|
授業の方法 | 演習 |
授業の特徴 | 能動的要素を加えた授業 |
教科書 | なし. |
参考書 | 随時紹介する. |
成績評価方法と基準 | 発表および要旨の内容,質疑応答による議論への取り組みを合わせ,総合的に評価する. |
オフィスアワー | 毎週月曜12−13時,栗原研究室. |
受講要件 | 基礎地学I, II 地学講義III |
予め履修が望ましい科目 | |
発展科目 | |
授業改善への工夫 | |
その他 |
キーワード | 地質学・古生物学,テキスト・論文輪読,論文作成 |
---|---|
Key Word(s) | Geology, Paleontology, text reading, Research paper writing |
学習内容 | 前半ではBenton and Harper (1997)のBasic Paleontologyをテキストとして輪読を行い,後半は論文紹介を行う. 1-4回:Paleontology as a science 5-8回:Fossils in time and space 9-12回:Macroevolution 13-15回:Molluscs 16-18回:古生態学に関する論文の紹介 19-21回:機能形態学に関する論文の紹介 22-24回:絶滅に関する論文の紹介 25-27回:古環境復元に関する論文の紹介 28-30回:地質年代学に関する論文の紹介 |
学習課題(予習・復習) | 受講者はテキスト・論文を各自読んで理解した上で出席すること.資料は事前に配布する. |
ナンバリングコード(試行) | ED-ESSC-2 |
---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら