三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2017 年度
開講区分 工学部建築学科 ・専門教育
建築環境・設備
受講対象学生 学部(学士課程) : 2年次
選択・必修 必修
学科必修
授業科目名 建築環境工学 Ⅱ
けんちくかんきょうこうがく II
Architectural Environmental Engineering II
単位数 2 単位
他学部・他研究科からの受講
市民開放授業 市民開放授業ではない
開講学期

後期

開講時間 水曜日 3, 4時限
開講場所

担当教員 *永井 久也 (工学部建築学科)

NAGAI,Hisaya

学習の目的と方法

授業の概要 建築における湿気および空気環境に関して、外界気候の室内への影響および室内気候と在室者との相互の影響についての基本的な原理と取り扱いを学習する。
学習の目的 建築における湿気および空気環境に関して、外界気候の室内への影響および室内気候と在室者との相互の影響についての基本的な原理と取り扱いを学習し、それらを建築の設計・計画に応用し、役立てることをねらいとする。
学習の到達目標 1.結露現象とその防止方法を理解する.
2.換気の目的とその設計方法を理解する.
3.換気計画を理解する.
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標
○ JABEE 関連項目

○ 全学の教育目標
感じる力
  •  感性
  •  共感
  •  倫理観
  •  モチベーション
  •  主体的学習力
  •  心身の健康に対する意識
考える力
  •  幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  •  論理的思考力
  •  課題探求力
  •  問題解決力
  •  批判的思考力
コミュニケーション力
  •  情報受発信力
  •  討論・対話力
  •  指導力・協調性
  •  社会人としての態度
  •  実践外国語力
生きる力
  •  感じる力、考える力、コミュニケーション力を総合した力

授業の方法 講義

授業の特徴

教科書 現代建築環境計画(小島、中村洋、オーム社)、講義中にプリントを配布。
参考書
成績評価方法と基準 本授業の目標達成度の評価として試験を実施する。成績評価は、試験の総点100点で行い、総点数/10を四捨五入して最終成績とし、最終成績6以上を合格とする。
オフィスアワー 建築学科棟3階4315室の永井教員室および4313室の石川教員室にて随時対応。電子メールによる受付可(nagai@arch.mie-u.ac.jp、ishikawa@arch.mie-u.ac.jp)。
受講要件 特になし。
予め履修が望ましい科目 建築環境工学Ⅰが履修済であることが望ましい。
発展科目 本授業に特に関連する科目は建築環境工学Ⅰ、Ⅲ、建築都市環境工学演習、建築設備Ⅰであり、本授業は建築環境工学Ⅰ、Ⅲと共に建築環境工学、建築設備工学の基礎科目と位置づけられる。また、建築都市環境工学演習は建築環境工学Ⅰ、Ⅱの内容に沿って、その演習が行われる。
授業改善への工夫 試験、授業評価アンケートの結果を踏まえ、同時並行で開講されている演習科目と授業進行状況を合わせ、学生の理解度を高める。また、日常生じている湿気・換気問題の具体的事例を多数紹介し、実現象としての理解を深めるよう工夫する。
その他

授業計画

キーワード 湿気、結露防止、室内空気環境、換気
Key Word(s) Moisture, Prevention of condensation, Ventilation
学習内容 第1回 非定常室温変動
第2回 湿り空気の性質
第3回 材料内の含水状態
第4回 材料内の水分移動
第5回 表面結露防止計算法
第6回 壁体内部結露防止計算法
第7回 室内湿度計算法
第8回 室内空気汚染と換気
第9回 室内空気環境と外部空気環境
第10回 換気の力学1
第11回 換気の力学2
第12回 換気量計算方法
第13回 換気計画
第14回 例題の解説1
第15回 例題の解説2
第16回 試験
学習課題(予習・復習) 各回、事前に教科書を熟読し、理解でき無い部分を明確にしておく。
本講義と並行して行われる演習(建築都市環境工学演習)をなるべく履修し、その演習課題により理解度の確認を行う。
ナンバリングコード(試行) EN-ARCH-2

※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら


Copyright (c) Mie University