三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2017 年度
開講区分 教養教育・教養統合科目・地域理解・日本理解
受講対象学生 学部(学士課程) : 1年次, 2年次, 3年次, 4年次, 5年次, 6年次
選択・必修
授業科目名 日本文学B
にほんぶんがく
Japanese Literature B
授業テーマ 連句入門
単位数 2 単位
分野 人文 (2014年度(平成26年度)以前入学生対象)
開放科目 非開放科目
市民開放授業 市民開放授業ではない
開講学期

前期

開講時間 金曜日 1, 2時限
開講場所

担当教員 吉丸雄哉(人文学部)

YOSHIMARU,Katsuya

学習の目的と方法

授業の概要 連句という文芸を学ぶ。連句とは、簡単にいえば俳句をつなげていく遊びである。5・7・5の句に7・7の句をつけ、さらに5・7・5の句をつけ、さらに7・7の句をつけ…というのを一定数まで続ける。すべての参加者は、毎回の宿題および授業時間内に作句してもらい、参加者の投票により、付句を決める。半歌仙(18句)前後の連句を巻く予定。式目は教科書を使って適宜教えるので、それにそった作句を行う。
学習の目的 1.連句の制作により、連句という文芸の面白さを知る。2.連句の多様な解釈ができるようになる。3.連句の式目を学ぶ。
学習の到達目標 1.連句を通じて、日本の伝統的な季節感に鋭敏になる。2.連句の式目にそって、一座で連句を巻くことができるようになる。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標

○ 全学の教育目標
感じる力
  •  感性
  •  共感
  •  倫理観
  •  モチベーション
  • ○主体的学習力
  •  心身の健康に対する意識
考える力
  • ○幅広い教養
  •  専門知識・技術
  •  論理的思考力
  •  課題探求力
  •  問題解決力
  •  批判的思考力
コミュニケーション力
  • ○情報受発信力
  •  討論・対話力
  •  指導力・協調性
  •  社会人としての態度
  •  実践外国語力
生きる力
  • ○感じる力、考える力、コミュニケーション力を総合した力

授業の方法 演習

授業の特徴

教科書 連句実作のため、歳時記と式目集を兼ねた『連句・俳句季語辞典 十七季』(三省堂)の購入が絶対に必要である。
参考書 東明雅『連句入門』(中公新書)。『連句 ―学びから遊びへ』(おうふう、平成20)、『連句 ―理解・鑑賞・実作』(おうふう、平成11)、『連句 ―そこが知りたい』(おうふう、平成15)、深沢眞二『連句の教室: ことばを付けて遊ぶ』 (平凡社新書、平成25) 、又吉直樹・堀本裕樹『芸人と俳人』(集英社、2015)その他の参考図書は授業で一覧を配布する。
成績評価方法と基準 連句の実作の評価が10割。選句された数に従ってランクづけを行う。
オフィスアワー 火曜日の昼休み。長時間の相談が必要な場合、事前に連絡のこと。
受講要件 連句は座の文芸といって、集団のまとまりを大切にする。初回の授業に遅刻・欠席した者は受講を認めない。
予め履修が望ましい科目
発展科目 人文学部の日本文学の授業
授業改善への工夫
その他

授業計画

キーワード 連句を読む。連句の実作を行う。
Key Word(s)
学習内容 [授業計画]
一回 俳諧ならびに連句の解説。
二回 以降、連句の付句の選定。連句の解釈の発表を順に行う。
以後、十五回まで続く。
連句の実作は毎回の宿題のほか、授業時間で即吟してもらうことがある。選句にあたっては、各人に選句の理由を話してもらう。
半歌仙(18句)ほどの数の連句を巻く予定。
学習課題(予習・復習) 毎回宿題として付句を考えてもらう。
上手な句を詠むためには、参考書に目をとおしたほうがよい。
ナンバリングコード(試行) LIJLIT1

※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら


Copyright (c) Mie University