シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2017 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 工学研究科(博士前期課程)物理工学専攻 | |
| 領域 | 主領域 : E | |
| 受講対象学生 |
大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次 |
|
| 選択・必修 | 選択 |
|
| 授業科目名 | 凝縮体物理学特論 | |
| ぎょうしゅくたいぶつりがくとくろん | ||
| Advanced Condensed Matter Physics | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| 他学部・他研究科からの受講 |
他専攻の学生の受講可 |
|
| 市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
| 開講学期 |
後期 |
|
| 開講時間 |
木曜日 7, 8時限 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 内海裕洋(工学部物理工学科) | |
| UTSUMI, Yasuhiro | ||
| 授業の概要 | 現代的な物性物理学の講義を目的とする. |
|---|---|
| 学習の目的 | 講義を通じてナノスコピック系の量子物理の研究の一端を紹介する。またその研究手法の基本を身につける。 |
| 学習の到達目標 | 固体物理学の現代的な理論の基礎を習得することが期待される. |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 授業の方法 | 講義 |
| 授業の特徴 | Moodle |
| 教科書 | 阿部龍蔵「統計力学」第2版 東京大学出版会、Ashcroft & Mermin "Solid State Physics"、 Bruus & Flensberg "Many-Body Quantum Theory in Condensed Matter Physics"など. |
| 参考書 | |
| 成績評価方法と基準 | 出席50%、レポート50%、計100% |
| オフィスアワー | 特に指定しませんが電子メール(utsumiアットマークphen.mie-u.ac.jp)で、あらかじめアポイントメントをとってください. |
| 受講要件 | 物理数学・解析力学・統計力学・量子力学・電磁気学などの基礎を身につけていることがのぞましい. |
| 予め履修が望ましい科目 | 物性物理学を履修していることがのぞましい. |
| 発展科目 | |
| 授業改善への工夫 | FD、受講生の様子、授業評価アンケート等を参考にして改善してゆきたい. |
| その他 |
| キーワード | 物性物理、量子物理、グリーン関数、量子輸送 |
|---|---|
| Key Word(s) | Nano-science, Mesoscopic quantum transport, Linear response theory, Second quantization |
| 学習内容 | 第1回~第4回 輸送理論の復習 第5回~第7回 第2量子化 第8回~第10回 グリーン関数と量子統計における摂動論 第11回~第12回 線形応答理論と不純物散乱による電気抵抗 第13回~第14回 Keldyshグリーン関数とその応用 |
| 学習課題(予習・復習) |
| ナンバリングコード(試行) | EN-PHYS-5 |
|---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら