シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2017 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 教育学部・教科に関する専門科目(A類)・理科 | |
| 科目名 | 地学 | |
| ちがく | ||
| Geoscience | ||
| 受講対象学生 |
A 類, 教育学部 学部(学士課程) : 2年次, 3年次 67・68 期生 |
|
| 卒業要件の種別 | 必修 |
|
| 授業科目名 | 基礎地学B | |
| きそちがくびー | ||
| Basic geoscience B | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| 受講対象学生 |
A 類, 教育学部 学部(学士課程) : 4年次 ~66 期生 |
|
| 卒業要件の種別 | 必修 |
|
| 授業科目名 | 基礎地学Ⅱ | |
| きそちがくに | ||
| Basic geoscience Ⅱ | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| 他学部・他研究科からの受講 |
他専攻の学生の受講可, 他研究科の学生の受講可, 他学部の学生の受講可 |
|
| 市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
| 開講学期 |
前期 |
|
| 開講時間 |
金曜日 3, 4時限 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 栗原 行人(教育学部理科教育講座) | |
| KURIHARA, Yukito | ||
| 授業の概要 | 固体地球科学の基礎を平易に解説するとともに,地球史の重大事件を概観する.すべての受講者は与えられたテーマあるいはレポートの口頭発表を1回行う. |
|---|---|
| 学習の目的 | 小・中学校の理科で取り扱う地学分野のうち,固体地球科学に関する基礎的知識を習得し,その背景となる考え方や学問体系について理解を深める.口頭発表を行うことにより,わかりやすいプレゼンテーションの仕方を考える. |
| 学習の到達目標 | 固体地球科学の基礎的知識を習得する. |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 授業の方法 | 講義 |
| 授業の特徴 | Moodle |
| 教科書 | 西村祐二郎ほか著「基礎地球科学 第2版」朝倉書店. 「ニューステージ新訂地学図表」浜島書店. |
| 参考書 | 深尾良夫著「地震・プレート・陸と海」岩波ジュニア新書. |
| 成績評価方法と基準 | レポート50%,試験50%. |
| オフィスアワー | 毎週月曜12:00〜13:00,場所:教育学部1号館2階 栗原研究室 |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | |
| 授業改善への工夫 | |
| その他 |
| キーワード | 固体地球科学,地質学 |
|---|---|
| Key Word(s) | Solid Earth Science, Geology |
| 学習内容 | 第1回: 地球の概観 第2回:地球の内部構造 第3回:地球表面の構造 第4回: 地球を構成する物質 第5回:岩石の分類 第6回:大陸移動説 第7回:プレートテクトニクス 第8回:火山 第9回:地震 第10回:地球表層の変化 第11回:地球の歴史1(先カンブリア時代) 第12回:地球の歴史2(ペルム紀末の大量絶滅) 第13回:地球の歴史3(白亜紀末の大量絶滅) 第14回:地球の歴史4(第四紀環境変動) 第15回:トピックス 第16回:期末試験 |
| 学習課題(予習・復習) |
| ナンバリングコード(試行) | ED-ESSC-2 |
|---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら