シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2017 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 教養教育・教養統合科目・地域理解・日本理解 | |
受講対象学生 |
学部(学士課程) : 1年次, 2年次, 3年次, 4年次, 5年次, 6年次 |
|
選択・必修 | 選択 |
|
授業科目名 | 日本国憲法 | |
にほんこくけんぽう | ||
Constitutional Law of Japan | ||
授業テーマ | 事例で学ぶ日本国憲法 | |
単位数 | 2 単位 | |
分野 | 社会 (2014年度(平成26年度)以前入学生対象) | |
開放科目 | 非開放科目 | |
市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
開講学期 |
前期 |
|
開講時間 |
木曜日 5, 6時限 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 岩崎 恭彦(人文学部法律経済学科) | |
IWASAKI, Yasuhiko |
授業の概要 | 日本国憲法の全体像を明らかにし、それを貫く基本的な考え方についての理解を得る。ただし、単なる入門的な講義にはならぬよう心がけたい。そこで、日本国憲法にまつわる実際の事件やできごとにもふれることによって、国家と私たちの具体的・現実的なかかわり合いのあり方について検討することとする。 |
---|---|
学習の目的 | 日本国憲法についての基礎的な理解をめざす。更に、国家と私たちとのかかわり合いのあり方について、日本国憲法を通じて考える。 |
学習の到達目標 | ・日本国憲法の基本的な原理や構造を説明できるようになる。 ・私たちの権利の保障において、日本国憲法がどのような働きをしているか、そのしくみにはどのような問題や課題があるかということを、講義で扱った事例を基にして評価できるようになる。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
授業の方法 | 講義 |
授業の特徴 | |
教科書 | 教科書は特に用いない。毎回、レジュメ(「講義案」)を配布する。 なお、六法を必携のこと。 |
参考書 | 講義の中で適時紹介する。 |
成績評価方法と基準 | 筆記試験をもとに評価する。 |
オフィスアワー | 月曜日14:40~16:10 なお、その他の時間においても質問等は常時受け付けるので、研究室を訪ねてほしい。 |
受講要件 | 特になし。 |
予め履修が望ましい科目 | 特になし。 |
発展科目 | 特になし。 |
授業改善への工夫 | 受講学生や同僚教員との意見交換等を通じて、よりよい授業となるよう努めていきたい。 |
その他 |
キーワード | 事例で学ぶ日本国憲法 |
---|---|
Key Word(s) | The Constitution of Japan |
学習内容 | おおむね次の項目について取り扱う予定である。 1.総論(第1回~第2回) 「憲法」の意味と意義、日本国憲法の制定 2.日本国憲法の基本原理(第3回) 国民主権、平和主義、基本的人権 3.権力分立と違憲審査制(第4回) 日本における権力分立、裁判所による違憲審査制 4.人権保障のあり方(第5回~第12回) 人権保障・総論、幸福追求権、法の下の平等、 内心の自由、表現の自由、経済的自由、 人身の自由、社会権 5.国家のしくみ(第13回~第14回) 立法権と国会、行政権と内閣 6.まとめ(第15回) |
学習課題(予習・復習) | 各回ごとにテーマを設定して、それぞれに関して受講者に考えてほしい「問題」を提起するので、講義で学んだことをもとにして、また、講義中に紹介する参考文献に自ら当たるなどして、その「問題」について「自分はどう考えるか」を検討してみてほしい。 |
ナンバリングコード(試行) | LILAWS1 |
---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら