シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2017 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 教養教育・教養基盤科目・基礎教育 | |
受講対象学生 |
学部(学士課程) : 1年次 |
|
選択・必修 | 教育学部理科教育の学生は必修 |
|
授業科目名 | 基礎生物学 A | |
きそせいぶつがく えい | ||
Basic Biology A | ||
単位数 | 2 単位 | |
分野 | ||
開放科目 | 非開放科目 | |
市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
開講学期 |
前期 |
|
開講時間 |
木曜日 3, 4時限 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 平山 大輔(教育学部理科教育講座) | |
HIRAYAMA, Daisuke |
授業の概要 | 環境や生態系に及ぼす人間活動の影響が大きい今日では、生物学に関する確かな教養をもつことはきわめて重要である。また、生物学は重要なだけでなく、未解明の現象に満ちた非常に面白い学問である。この講義では、生命の起源や生物多様性など、最近注目されている話題を中心に、生物学の基本事項を幅広く学ぶ。 |
---|---|
学習の目的 | 生命の起源や生物多様性など、生物学において最近注目されている話題に関する知識を習得する。 |
学習の到達目標 | 生物や自然界に関する様々な現象を、科学的な見方で理解することができるようになる。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
授業の方法 | 講義 |
授業の特徴 | |
教科書 | 教科書は特に指定しない。スライドや配布資料を用いて講義を行う。参考となる書籍については講義中に適宜紹介する。 |
参考書 | ワークブックで学ぶ生物学の基礎(第3版)(後藤太一郎 監訳、オーム社)、生態学入門(第2版)(日本生態学会編、東京化学同人)、地球生物学(池谷仙之・北里洋 著、東京大学出版会) |
成績評価方法と基準 | 平常点50%、期末試験50%、合計100%で成績を評価する(合計が60%以上で合格)。ただし、出席状況や受講態度によっては評価の対象としない。 |
オフィスアワー | 毎週月曜:12:00-13:00、場所:教育学部1号館2階 平山研究室 |
受講要件 | 特になし |
予め履修が望ましい科目 | 特になし |
発展科目 | 特になし |
授業改善への工夫 | 学生の理解度を確認しながら講義を進め、学生が無理なく広い教養をもつことができるよう図る。 |
その他 |
キーワード | 生命、生態、生物多様性 |
---|---|
Key Word(s) | Life, Ecology, Biodiversity |
学習内容 | 第1回: 生物学の魅力と重要性 第2回: 細胞の起源 第3回: 細胞の特性 第4回: DNAと遺伝 第5回: 分子生物学の応用 第6回: 生態系のなりたち;生物の集団と環境 第7回: 生物の地理的分布とその要因 第8回: 時間と自然現象 第9回: 気候環境の変動 第10回: 個体数(人口)の変動 第11回: 生物間の相互作用 1;競争と捕食-被食 第12回: 生物間の相互作用 2;共生 第13回: 生物の変遷 第14回: ヒトの起源 第15回: 生物多様性とその保全 第16回: 期末試験 |
学習課題(予習・復習) | 各回での主なテーマ(問いかけ)は以下の通り。配布資料や講義ノート等をもとに、下記の課題の理解に努めること。 第1回: なぜ生物学を学ぶのか? 第2回: すべての細胞は細胞から。では地球上で最初の細胞はどこから来たのか? 第3回: 細胞は何をしているのか? 第4回: 遺伝子とは何か? 第5回: 分子生物学は医療や生活にどう応用されているのか? 第6回: 生態系の栄養段階はなぜたいてい3次や4次で終わるのか? 第7回: 何が生物の分布を決めるか?カンガルーはなぜオーストラリアにだけいるのか? 第8回: 気候は変動し、大陸は動く。時間でさえ不変ではない? 第9回: 生物をとりまく気候環境はどのように変動してきたか? 第10回: 生物の数に潜む法則とは? 第11回: 競争や捕食-被食は生物に何をもたらすか? 第12回: 共生とは何か? 第13回: 生物はどのように変遷してきたのか? 第14回: ヒトはどこから来たのか? 第15回: なぜ生物多様性の保全が大切なのか? |
ナンバリングコード(試行) | LIBIOL1 |
---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら