シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2017 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 教養教育・教養統合科目・現代科学理解 | |
| 受講対象学生 | 学部1年生を想定して授業をおこないます。 | |
| 選択・必修 | ||
| 授業科目名 | 心理学F | |
| しんりがくえふ | ||
| Psychology F | ||
| 授業テーマ | 心のクセを見つめ直す | |
| 単位数 | 2 単位 | |
| 分野 | 社会 (2014年度(平成26年度)以前入学生対象) | |
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
| 開講学期 |
前期 |
|
| 開講時間 |
木曜日 1, 2時限 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 南 学(教育学部) | |
| MINAMI, Manabu | ||
| 授業の概要 | 心理学は、人の「こころ」を研究対象とし、それを客観的に明らかにしていく学問領域です。人はみなそれぞれ自分の「こころ」をもっていますが、それを客観的に見るというのはそう簡単ではありません。本授業では、「こころのしくみ」や「こころのクセ」について述べます。 |
|---|---|
| 学習の目的 | 人間の心に関する基礎的な知識をえる。 多角的な視点から人の心をとらえる習慣ができる。 |
| 学習の到達目標 | 「こころ」を対象化し、客観的にとらえることができる。「こころのしくみ」や「こころのクセ」について正確な理解と知識をえる。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 授業の方法 | 講義 |
| 授業の特徴 | |
| 教科書 | |
| 参考書 | 『不思議現象なぜ信じるのか-こころの科学入門-』 菊池聡ほか 北大路書房 |
| 成績評価方法と基準 | 小レポートを課した場合は30%、残りを定期試験の配点とする。 |
| オフィスアワー | 金曜7,8限目 |
| 受講要件 | 特になし |
| 予め履修が望ましい科目 | 特になし |
| 発展科目 | |
| 授業改善への工夫 | 時間の許す限り毎回ミニッツペーパーにより授業のコメントを求め、対応していく。 |
| その他 |
この授業に関するWEBページ http://www.minamis.net/kougi.html |
| キーワード | こころのクセを見つめ直す |
|---|---|
| Key Word(s) | |
| 学習内容 | 1 心理学とは 2 知覚 3 学習 4 記憶I 5 記憶II 6 知識 7 信念I 8 信念II 9 信念III 10 信念IV 11 信念V 12 信念VI 13 信念VII 14 判断・意思決定 15 まとめ |
| 学習課題(予習・復習) | 復習としてノートを整理したり、振り返ることを求める。求める理解のレベルは、授業を受けていない人に、心理学的概念を具体例を挙げながら説明できることです。 紹介する参考文献をどれか1冊以上読むこと。 |
| ナンバリングコード(試行) | LIPSYC1 |
|---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら