シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2017 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 医学系研究科(修士課程・博士前期課程)看護学専攻 | |
| 受講対象学生 | ||
| 選択・必修 | 必修 |
|
| 授業科目名 | 成人看護学援助論Ⅰ | |
| せいじんかんごがくえんじょろんⅠ | ||
| Clinical Basis of Adult Nursing Ⅰ | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| 他学部・他研究科からの受講 |
|
|
| 市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
| 開講学期 |
後期 |
|
| 開講時間 |
金曜日 3, 4時限 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 吉田和枝、竹内佐智恵(医学部看護学科)他 | |
| 授業の概要 | 成人期のケアを必要とする人の医療的介入・治療処置の効果 を判断し、苦痛の緩和、早期離床を促す援助方法について 検討する。また、その家族への援助的かかわりについて探求 する。 |
|---|---|
| 学習の目的 | |
| 学習の到達目標 | 1.医療介入・治療を必要とする人とその家族の苦痛の理解と緩和について説明できる。 2. 医療介入・治療が必要な状況にある人とその家族の緩和ケアに関する理論を説明できる 3.早期離床の効果と介入について説明できる。 4.成人期の看護を必要とする人とその家族への援助的かかわりについて説明できる。 5.成人看護の専門性について説明できる。 |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 授業の方法 | 講義 演習 |
| 授業の特徴 | PBL 能動的要素を加えた授業 |
| 教科書 | 【テキスト】 特に指定しない。 随時、参考文献は紹介する。 |
| 参考書 | |
| 成績評価方法と基準 | プレゼンテーション30%、レポート50%、参加度20%により総合的に評価する。 |
| オフィスアワー | 随時 吉田研究室、竹内研究室 |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | |
| 授業改善への工夫 | |
| その他 | 講義内容については、オリエンテーション時に詳細を説明する。 |
| キーワード | 判断、援助 |
|---|---|
| Key Word(s) | |
| 学習内容 | 1.オリエンテーション 2~14.講義・事例検討 15.まとめ |
| 学習課題(予習・復習) |
| ナンバリングコード(試行) | MD-N ADU 4 |
|---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら