シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2017 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 教育学部・教科に関する専門科目(A類)・音楽 | |
科目名 | 指揮法 | |
しきほう | ||
Conducting | ||
受講対象学生 |
A 類, 教育学部 学部(学士課程) : 3年次 67 期生 |
|
卒業要件の種別 | 選択必修 |
|
授業科目名 | 指揮法演習2 | |
しきほうえんしゅう2 | ||
Seminar on Conducting 2 | ||
単位数 | 1 単位 | |
他学部・他研究科からの受講 |
|
|
市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
開講学期 |
後期 |
|
開講時間 |
金曜日 9, 10時限 |
|
開講場所 | 音楽棟2階 アンサンブル室 および音楽棟1階 多目的交流室 | |
担当教員 | 兼重直文 | |
KANESHIGE,naofumi |
授業の概要 | 指揮法演習1の内容を発展する。具体的には音楽表現へとつながる指揮の技法を指導する。 |
---|---|
学習の目的 | ① 個人としての指揮:指揮を学ぶことによって、楽譜を読む面白さを知り、指揮の技術だけでなく、楽譜から音楽を探る洞察力を高め、表現へとつながる指揮の技術を身につける。 ② 教育現場で活用できる指揮:器楽合奏や合唱など、児童・生徒との「音楽を通したふれあい」ができる一つのコミュニケーションが指揮であることを理解し、児童・生徒の表現意欲を喚起するような指揮ができる。 |
学習の到達目標 | 指揮法演習1の内容を発展するという点から、更に「指揮」の能力を高めるとともに、指揮することによって総合的に音楽への理解力を高め、表現へとつながる指揮の技法を養うことができる。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
授業の方法 | 演習 実技 |
授業の特徴 | 能動的要素を加えた授業 グループ学習の要素を加えた授業 |
教科書 | 学ぼう指揮法 Step by Step──わらべ歌からシンフォニーまで(山本訓久著/アルテスパブリッシング) |
参考書 | |
成績評価方法と基準 | 実技テスト50%、学習意欲25%、授業態度25%、計100% |
オフィスアワー | 毎週金曜日12:00~13:00,場所/兼重研究室,n-kane@edu.mie-u.ac.jp |
受講要件 | 指揮法演習1が必ず履修済であること。 |
予め履修が望ましい科目 | 指揮法演習1 |
発展科目 | |
授業改善への工夫 | |
その他 |
2台ピアノによる演奏を指揮することが中心となる授業であるため、欠席者があると演奏が不可能となり、授業が成立しない可能性があるので、十分に注意のこと。 「指揮法演習2」を履修するためには「指揮法演習1」を履修しておくこと。 |
キーワード | 指揮,表現,アンサンブル,コミュニケーション |
---|---|
Key Word(s) | Conduct,Expression,Ensemble,Communication |
学習内容 | 1. ガイダンス 2.「指揮」をする上での楽譜の読み方についての概説① 3.「指揮」をする上での読み方についての概説② 4.指揮の実践/指揮をする上でのポイント解説① 5.指揮の実践/指揮をする上でのポイント解説② 6.指揮の実践/指揮をする上でのポイント解説③ 7.指揮の実践/指揮をする上でのポイント解説④ 8.指揮の実践/指揮をする上でのポイント解説⑤ 9.指揮の実践/これまでのまとめ 10.指揮の実践/作品を通して指揮する① 11.指揮の実践/作品を通して指揮する② 12.指揮の実践/作品を通して指揮する③ 13.指揮の実践/作品を通して指揮する④ 14.指揮の実践/作品を通して指揮する⑤ 15.まとめ 〜“指揮法演習2”を通じて学び得たもの〜 |
学習課題(予習・復習) | 与えられた課題を毎日練習しておくこと。 |
ナンバリングコード(試行) | ED-COND-2 |
---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら