シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2017 年度 | |
---|---|---|
開講区分 |
工学部建築学科 ・専門教育 建築設計・計画 |
|
受講対象学生 |
学部(学士課程) : 3年次 |
|
選択・必修 | 選択 選択科目 |
|
授業科目名 | 建築設計製図 IV | |
けんちくせっけいせいず IV | ||
Design Studio IV | ||
単位数 | 3 単位 | |
他学部・他研究科からの受講 |
不可(原則として建築学科学生に限る) |
|
市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
開講学期 |
後期 |
|
開講時間 |
金曜日 5, 6, 7, 8, 9, 10時限 |
|
開講場所 | 建築学科棟4階アトリエ | |
担当教員 | 菅原 洋一、浦山益郎、加藤 彰一、富岡義人、○浅野 聡、大月 淳、大井 隆弘(工学部建築学科) | |
SUGAWARA,Yoichi URAYAMA,Masuro KATO,Akikazu, ○ASANO,Satoshi OTSUKI,Atsushi Ohi,Takahiro |
授業の概要 | 都市内の一地区の計画および大規模な複合的公共建築物の設計演習を行う。特に各機能の影響・関係を考慮した都市空間・地区空間の在り方や、複合したアクティビティの在り方の構想力を修得する。また議論を通しながら、共同で建築形態・地区空間形態を構想する能力を修得する。 |
---|---|
学習の目的 | 地区計画および大規模な複合的公共建築物施設の設計について学び、基礎的な専門知識やデザイン能力を修得することを目的とする。またエスキスや講評会でのプレゼンテーションを通じ、基礎的なプレゼンテーション能力を修得することを目的とする。 |
学習の到達目標 | 地区計画および大規模な複合的公共建築物施設の設計について学び、専門技術の知識、問題解決能力、デザイン能力及び建築物の担う責任を修得する。またエスキスや講評会でのプレゼンテーションを通じ、自主的な学習能力、計画的に作品にまとめる能力、他者とのプレゼンテーション能力を修得する。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
授業の方法 | 演習 |
授業の特徴 | PBL |
教科書 | 教科書は特に指定しない。 |
参考書 | 参考書は課題に応じて演習中に紹介する。 |
成績評価方法と基準 | 全課題の提出のある学生を成績評価の対象とする。成績評価は、全課題(1課題あたり100点 満点)の結果にもとづき、合計の平均点が60点以上の学生を合格とする。 |
オフィスアワー | 担当教員の浅野のオフィスアワーは水火曜日の12:00〜13:00。上記時間以外も在室時は随時対応。電子メールによる受付も随時対応(asano@arch.mie-u.ac.jp) |
受講要件 | 建築図学、建築設計製図Ⅰ |
予め履修が望ましい科目 | 建築設計製図Ⅱ、建築設計製図Ⅲ |
発展科目 | 建築意匠、緑地環境学 |
授業改善への工夫 | <授業評価アンケート結果の反映>課題の内容に応じて参考となる設計事例に関する資料などを紹介したり、エスキス時における質問への適切な対応などに努め、学生の理解度の向上に配慮する。 |
その他 |
キーワード | 地区計画、複合施設 |
---|---|
Key Word(s) | District planning and design, Complex |
学習内容 | 0.地区計画 (0)課題説明<設計製図III の終盤に行う> 夏季調査の実施(フィールドサーベイ、現地見学会、実践事例見学等) 1. 同 (1)夏季調査結果発表 2. 同 (2)基本方針発表 3. 同 (3)エスキス 4. 同 (4)エスキス 5. 同 (5)中間案発表 6. 同 (6)エスキス 7. 同 (7)提出・発表・講評(対象地の関係者の参加も得て講評を受ける) 8. 複合施設 (1)課題説明 9. 同 (2)エスキス 10.同 (3)エスキス 11.同 (4)エスキス 12.同 (5)エスキス 13.同 (6)エスキス 14.同 (7)提出 15.同 (8)講評 *「地区計画」はグループ設計とする *「複合施設」は2課題からどちらかを選択する個人設計とする |
学習課題(予習・復習) | 各課題、次の通りとする。 (1)課題説明 <復習>課題の敷地を訪れ、敷地の状況や周辺環境を十分観察する。また基礎 資料や既存事例等の情報収集・分析を行う。 (2)エスキス <予習>その回の目標として示された事項について、計画案を作成する。 <復習>その回に指導された事項を踏まえ、計画案の改善を行う。 (3)提出 <予習>図面等を完成させる。 (4)講評 <予習>作品全体を完成させ、プレゼンテーションの練習を行う。 <復習>講評時に指摘された事項を踏まえ、作品を改善する。 |
ナンバリングコード(試行) | EN-ARCH-3 |
---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら