シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2017 年度 | |
---|---|---|
開講区分 |
工学部建築学科 ・専門教育 建築構造 |
|
受講対象学生 |
学部(学士課程) : 3年次 |
|
選択・必修 | 選択 |
|
授業科目名 | 建築基礎構造 | |
けんちくきそこうぞう | ||
Geotechnical and Foundation Engineering | ||
単位数 | 2 単位 | |
他学部・他研究科からの受講 |
他学部の学生の受講可 |
|
市民開放授業 | 市民開放授業 | |
開講学期 |
後期 |
|
開講時間 |
木曜日 5, 6時限 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 花里 利一(工学部建築学科) | |
HANAZATO, Toshikazu |
授業の概要 | 建物を支持している地盤と基礎構造の知識は、建築計画において敷地を選定したり、健全かつ安全に建物を設計あるいは施工するために必要なものである。講義では、まず、基礎構造を理解するうえで必須な土の力学的な性質や有効応力・圧密・せん断など地盤工学の基礎的な知識を習得する。さらに、基礎工法や支持力の考え方など建物の設計や施工時の常識として知っておくべき事項を学ぶ。本講義では、地盤工学や基礎構造の歴史、最近の地盤災害や設計・施工の事例も併せて紹介しつつ上記の基礎的な事項を解説する。 |
---|---|
学習の目的 | |
学習の到達目標 | 建物の構造設計や施工に必要な地盤と基礎構造の基本を理解する。地盤工学と基礎構造の基礎的な知識を習得する. |
ディプロマ・ポリシー |
|
授業の方法 | 講義 |
授業の特徴 | |
教科書 | 講義プリントを配布する。教科書はとくに定めない。 |
参考書 | 主な参考書は以下のとおり。 ・建築基礎構造 畑中宗憲、加倉井正昭共著 東洋書店 ・ザ・ソイル 建築家のための土質と基礎、藤井衛、若命善雄、真島正人著 建築技術 ・建築学会基礎構造設計指針 日本建築学会" |
成績評価方法と基準 | 出席と小テストおよびレポートにより成績を判定する。配点の割合は出席30点満点,小テスト40点満点、レポート30点満点とする。合計60点以上を合格とする。 |
オフィスアワー | 毎週木曜日12:00-13:00、場所:花里教員室(要事前連絡),電子メールによる随時受付可能(hanazato@arch.mie-u.ac.jp) |
受講要件 | 特になし |
予め履修が望ましい科目 | 建築力学Ⅰ、Ⅱ、建築生産Ⅰ、Ⅱ、鉄筋コンクリート構造を予め履修しておくことが望ましい。 |
発展科目 | |
授業改善への工夫 | 授業評価アンケートを分析し講義内容に反映する。そのアンケート調査結果に基づき、履修生の関心を高め、学生参加型になるよう工夫をする。 |
その他 |
キーワード | 土の性質、地盤の力学、地盤調査法、基礎構造、地盤災害 |
---|---|
Key Word(s) | Soil mechanics, Geotechical survey,Foundation structure |
学習内容 | 1.地盤工学概論 2.地盤の形成と地盤調査法 3.土の基本的な性質 4.土質試験法 5.有効応力 6.地盤内応力と弾性沈下 7.土の圧密 8.土のせん断 9.建築基礎構造に関する見学 10.地盤の動的問題および液状化 11.土圧と擁壁 12.基礎構造概論と住宅の基礎 13.直接基礎 14.杭基礎 15.基礎構造の設計法 |
学習課題(予習・復習) | <予習>各回において前回の授業内容を確認する。 <復習>各回に配布した講義資料を再読する。講義で行う演習問題を解けるようにする。 |
ナンバリングコード(試行) | EN-ARCH-3 |
---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら