シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2017 年度 | |
---|---|---|
開講区分 |
工学部建築学科 ・専門教育 建築設計・建築生産・建築構造 |
|
受講対象学生 |
学部(学士課程) : 3年次 建築学科 |
|
選択・必修 | 選択 建築(意匠/構造)設計および施工管理の進路を希望する者はぜひ選択すべき科目である。 |
|
授業科目名 | 建築構法 | |
けんちくこうほう | ||
Building Systems and Details | ||
単位数 | 2 単位 | |
他学部・他研究科からの受講 |
|
|
市民開放授業 | 市民開放授業ではない | |
開講学期 |
後期 |
|
開講時間 |
水曜日 1, 2時限 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | ○富岡 義人(工学部建築学科)、田端 千夏子(工学部建築学科) | |
○TOMIOKA, Yoshito TABATA, Chikako |
授業の概要 | 建築設計の実務、とくに実施設計段階における、構造体および仕上げの材料、およびそれらの物的構成法についての基礎的知識を培う。また、居住性、耐久性などの性能と、各部計画がいかに関係しあうか、意匠的デザインといかに関係しあうか、実例を通じて理解を深める。 |
---|---|
学習の目的 | 建築設計および施工段階で必要となる、各種建築部品の物的構成法の概要について理解することを目的とする。 |
学習の到達目標 | 木質構造、鉄骨構造、鉄筋コンクリート構造、合成構造の建物に関する物的構成法の概要。実施設計段階における、構造体および仕上げの材料についての基礎的知識、および居住性、耐久性などの性能と各部計画との関係、意匠的デザインとの関係に関する基礎的知識および発展的関心を身につけること。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
授業の方法 | 講義 |
授業の特徴 | 能動的要素を加えた授業 |
教科書 | 日本建築学会編:構造用教材:丸善, 2014.(旧版はページがずれるので大変利用しにくくなるので、2014年改訂版を購入すること) 富岡義人・小野徹郎:建築デザインの構造と造形,鹿島出版会,2015. |
参考書 | 建築図解事典編集委員会 図解事典=建築のしくみ 彰国社 2001 |
成績評価方法と基準 | レポート2題と試験の成績(各100点満点)の算術平均点を算出し、60点以上を合格とする。 |
オフィスアワー | 火曜日の12:00〜13:00。上記時間以外も在室時は随時対応。電子メール (tomioka@arch.mie-u.ac.jp) |
受講要件 | 特になし |
予め履修が望ましい科目 | 特になし |
発展科目 | 建築設計製図、建築企画設計、構造設計関連科目 |
授業改善への工夫 | 受講生からのアドバイスを歓迎する。 |
その他 |
キーワード | ディテール、細部、各種構造、構法 |
---|---|
Key Word(s) | Details, Building Systems, Construction, Wall section, Structural Planning |
学習内容 | 第1回 講義概要(学習目標、スケジュール、評価方法、参考文献)、建築設計の中での構法の位置、性能と仕様 第2回 構法の技術開発:薄鋼板、合板を事例として 第3回 実施設計図書の構成、形態及び比例の的確なスケッチ表現技法、空間計画と構造・構法計画、モジュラーコーディネーション 第4回 構造形式と適用スパン、幾何学組織の適用、各部寸法の押さえ方、構法に関する慣用語の意味 第9回 木造在来軸組構法の矩計(基本形)と各部詳細 第10回 継手・仕口の諸技法、接合金物(構造金物と補強金物) 第11回 枠組壁工法、集成材などエンジニアリング・ウッドによる各種構法 <課題1出題> 第5回 RC造の矩計(基本形)と各部詳細 第6回 S造の矩計(基本形)と各部詳細 第7回 SRC造の矩計(基本形)と各部詳細 各部詳細補遺 <課題2出題> 第8回 基本形の面外変形による各種デザインの生成 第12回 混構造の発想と技法 第13回 最近の大規模地震による建築物の被害と構法上の教訓 第14回 内外装仕上げの構成、素材の対比・類似とそのデザイン上の応用 <課題1、2提出> 第15回 課題発表と講評 |
学習課題(予習・復習) | A3版用紙を持参し、黒板に描かれる矩計図を自ら描き取ること。図的理解が非常に大切なので。 授業後に、参考書などを参照し、図面を完成させておくこと。 各講師とも課題を出題するので締切までに提出のこと。 設計課題に応じ、教科書を参照しながら、断面の物的構成について理解を深めること。 |
ナンバリングコード(試行) | EN-ARCH-3 |
---|
※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら