三重大学ウェブシラバス


シラバス表示

 シラバスの詳細な内容を表示します。

→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)

科目の基本情報

開講年度 2017 年度
開講区分 工学部分子素材工学科 ・専門教育
受講対象学生 学部(学士課程) : 1年次
選択・必修 必修
授業科目名 物理化学A
ぶつりかがく えー
Physical Chemistry A
単位数 2 単位
他学部・他研究科からの受講
市民開放授業 市民開放授業ではない
開講学期

後期

開講時間 金曜日 3, 4時限
開講場所

担当教員 鳥飼 直也(工学部分子素材工学科)

TORIKAI, Naoya

学習の目的と方法

授業の概要 物質の存在状態を記述する方法として物理化学の基礎を平易に説明し、続いて身の回りの科学で、かつ巨視的な科学である化学熱力学に的を絞り教授する。随時演習問題を与え、自ら解くことによって理解を深める。
学習の目的 物理化学の中の化学熱力学を理解し、実際的応用に利用できる知識を得る。
学習の到達目標 化学熱力学の基礎的な考え方を身につけ、化学への応用のための化学熱力学を体得する。
ディプロマ・ポリシー
○ 学科・コース等の教育目標
○ JABEE 関連項目

○ 全学の教育目標
感じる力
  • ○感性
  •  共感
  •  倫理観
  •  モチベーション
  • ○主体的学習力
  •  心身の健康に対する意識
考える力
  •  幅広い教養
  • ○専門知識・技術
  • ○論理的思考力
  • ○課題探求力
  •  問題解決力
  •  批判的思考力
コミュニケーション力
  •  情報受発信力
  • ○討論・対話力
  •  指導力・協調性
  •  社会人としての態度
  •  実践外国語力
生きる力
  • ○感じる力、考える力、コミュニケーション力を総合した力

授業の方法 講義

授業の特徴

教科書 基礎物理化学Ⅱ-物質のエネルギー論-(山内 淳著 サイエンス社)
参考書 アトキンス 物理化学(上)(千原 秀昭・中村 亘男訳 東京化学同人)
成績評価方法と基準 出席・レポート(30%),中間・期末試験(70%)
オフィスアワー 随時,分子素材工学棟2階3217室
受講要件 基礎物理学ⅠおよびⅡを合わせて修得することが望ましい。
予め履修が望ましい科目 基礎物理学I、基礎物理学II
発展科目 基礎物理学IIIB
授業改善への工夫 随時、演習等を交え、講義内容の理解度を把握した上で、講義を進めるよう心がける。
その他

授業計画

キーワード 物理化学、化学熱力学、化学・物理平衡
Key Word(s) Physical chemistry, Chemical thermodynamics, Chemical and physical equilibrium
学習内容 第1回 有効数字、次元解析、気体の状態方程式
第2回 系と状態変化、熱とエネルギー、熱力学第一法則、体積
   変化とエンタルピー
第3回 熱容量、理想気体の熱力学的性質、熱力学第一法則と化
   学反応、結合エネルギー
第4回 熱力学第二法則、カルノーサイクル、エントロピー変化
第5回 エントロピー変化、熱力学第三法則、熱力学的状態量の
   関係
第6回 自由エネルギーの定義、自発変化の方向性、自由エネル
   ギーと有効仕事、自由エネルギーの圧力変化、自由エネ
   ルギーの温度変化
第7回 化学反応の自由エネルギー変化、閉鎖系から開放系へ、
   化学ポテンシャル 
第8回 中間試験
第9回 平衡定数とその変化、化学平衡の熱力学根拠
第10回 平衡定数の温度変化、平衡定数の圧力変化
第11回 相転移と相平衡、相律、一成分の相平衡、一次相転移と
    二次相転移
第12回 理想溶液、液相-気相平衡
第13回 液相-液相平衡、液相-固相平衡、溶液の化学ポテン
    シャルの定義
第14回 化学ポテンシャルからの考察、溶液の束一的性質
第15回 溶液の分配の法則、熱力学のまとめ
第16回 定期試験
学習課題(予習・復習) 予め配布するプリント及び教科書で、次回の講義内容を予習すること。
講義の際行う、演習問題や教科書の例題を解き復習すること。
ナンバリングコード(試行) EN-PHCH-2

※最初の2文字は開講主体、続く4文字は分野、最後の数字は開講レベルを表します。 ナンバリングコード一覧表はこちら


Copyright (c) Mie University