シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2024 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 工学研究科(博士前期課程)分子素材工学専攻/応用化学専攻 | |
| 領域 | 主領域 : E; 副領域 : F | |
| 受講対象学生 | 
    大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 2年次 | 
|
| 選択・必修 | 講座必修  | 
 |
| 授業科目名 | 量子化学演習Ⅱ | |
| りょうしかがくえんしゅうに | ||
| Seminor in Quantum Chemistry II | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | ||
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 | 
     後期  | 
|
| 開講時間 | 
    木曜日 1, 2, 3, 4時限 | 
|
| 授業形態 | 
     対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい 
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業  | 
|
| 開講場所 | 研究室および総合研究棟I 2階セミナー室 | |
| 担当教員 | 伊藤 彰浩(工学研究科 応用化学専攻) | |
| ITO, Akihiro | ||
| SDGsの目標 | 
     | 
|
| 連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい  | 
|
| 授業の概要 | ナノサイズの分子系や機能性π電子分子系の設計をするために必要な量子化学的方法論に関するいくつかの話題について演習する。 (Course description/outline) In the seminars, we will discuss several topics of quantum chemical methodologies to design the nano-sized molecular systems and functional π-electron molecular systems.  | 
|---|---|
| 学修の目的 | 興味深い化学的ならびに物理的性質を示すナノサイズのπ共役分子材料を分子設計するために量子化学計算における最先端方法論について学ぶ。 (Learning objectives) The purpose of this course is to learn about the state-of-the-art methodologies of quantum chemical computations to design the nano-sized π-conjugated molecular materials showing intriguing chemical and physical properties.  | 
| 学修の到達目標 | 各人の研究対象となる分子系の分子設計をするための量子化学の最新手法に熟知するとともに、実際に得られた知識に基づいて分子設計できるようになる。 You will be able to become well versed in the up-to-date methods in quantum chemistry for design of nano-sized molecular materials, and furthermore, to design the specific molecular systems based on the obtained knowledge.  | 
| ディプロマ・ポリシー | 
    
 
 
  | 
| 成績評価方法と基準 | 出席、外国語論文の理解度、発表の明快さ、ディスカッションへの参加の積極性 (Grading policies and criteria) Attendance, level of comprehension on the content of latest scientific articles, clarity of presentation, active participation in discussions  | 
| 授業の方法 | 演習 | 
| 授業の特徴 | 
      
           問題自己設定型PBL プレゼンテーション/ディベートを取り入れた授業 その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) 教員と学生のやり取りは日本語でも、英語による論文や教材の講読を含んだ授業  | 
| 授業アンケート結果を受けての改善点 | |
| 教科書 | |
| 参考書 | 授業中に紹介する。 (Reference materials) Presented during this class.  | 
| オフィスアワー | 総合研究棟 I の2階204室 (事前にメールなどで要確認) 電子メール:aito@chem.mie-u.ac.jp (Office hour) Room 204 in the General Research Building I (Please contact by email in advance) Email: aito@chem.mie-u.ac.jp  | 
| 受講要件 | 特になし。 (Prerequisites) N/A  | 
| 予め履修が望ましい科目 | 量子化学演習I (Courses encouraged to take in advance) Seminar in Quantum Chemistry I  | 
| 発展科目 | |
| その他 | 
英語対応授業である。 (This course is English-supported.)  | 
| MoodleのコースURL | 
|---|
| キーワード | 量子化学、量子力学、機能性分子材料、ナノ構造物質 | 
|---|---|
| Key Word(s) | Quantum chemistry, Quantum mechanics, Functional molecular materials, Nano-sized materials | 
| 学修内容 | 15回通して、様々な文献や資料を調査し徹底的に理解する。そこから有用な情報を抽出し、各自の研究に生かせる知識を身につける。 (Course contents) Throughout 15 sessions, intensive reading and understanding of various references and materials can lead up to acquisition of useful information that can be utilized in your own research.  | 
| 事前・事後学修の内容 | 授業中に挙げる。 (Contents for pre and post studies) Presented during class.  | 
| 事前学修の時間:120分/回 事後学修の時間:120分/回 |