シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2024 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 生物資源学部 | |
| 受講対象学生 | 
    海洋生物資源学科・海洋生物資源学教育コース 学部(学士課程) : 3年次  | 
|
| 選択・必修 | 選択 | 
 |
| 授業科目名 | 海洋生物資源調査実習 | |
| かいようせいぶつしげんちょうさじっしゅう | ||
| Practical assessment of fishery resources | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | BIOR-Mari-3544-005 
   | 
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 | 
     後期集中  | 
|
| 開講時間 | 
     | 
|
| 授業形態 | 
     対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい 
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業  | 
|
| 開講場所 | 練習船勢水丸 | |
| 担当教員 | 金岩 稔(生物資源学部海洋生物資源学科)、○木村妙子(生物資源学部海洋生物資源学科)、森川由隆(生物資源学部海洋生物資源学科) | |
| KANAIWA, Minoru ○KIMURA, Taeko MORIKAWA, Yoshitaka | ||
| SDGsの目標 | 
     | 
|
| 連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい  | 
|
| 授業の概要 | 本学練習船・勢水丸に乗船し3泊4日の航海により実施する(悪天候等の理由により陸上実習を課す場合もある)。海洋生物資源と海洋環境の構造についての調査方法について講述するとともに、洋上での生物採集作業、海洋観測作業、採集された生物からのデータ収集、データに基づく解析など実施することにより、海洋生物資源の調査手法を実践的に身につける。 | 
|---|---|
| 学修の目的 | 洋上での海洋生物資源調査の方法を身につけるとともに、採集物からのデータ収集及びデータに基づく解析の方法を学ぶ。また、海洋生物資源のすむ海洋環境の構造を明らかにする方法を身につける。 | 
| 学修の到達目標 | (知識) 洋上での海洋観測を通じて物理的・生物学的な海洋構造を説明できるようになる。 (態度) 洋上での海洋観測を通じて物理的・生物学的な海洋構造を適切な解析手法を用いて示すことができる。 (技能) 洋上での海洋観測を通じて物理的・生物学的な海洋構造を調査する手法を熟練する。  | 
| ディプロマ・ポリシー | 
    
 
 
 
  | 
| 成績評価方法と基準 | レポート・作図・作表60% 取り組み・熱意40% (知識) 講義を通して解説した内容を説明できるようになる。 (態度) 講義を通して解説した内容を適切な解析手法を用いて示すことができる。 (技能) 講義を通して解説した内容を調査する手法を熟練する。  | 
| 授業の方法 | 実習 | 
| 授業の特徴 | 
      
               実地体験型PBL | 
| 授業アンケート結果を受けての改善点 | レポートに対する質問を受け付け,コメントなどフィードバックをする。 | 
| 教科書 | 海岸動物の生態学入門ーベントスの多様性に学ぶ(海文堂出版) | 
| 参考書 | 海洋観測入門(恒星社厚生閣) | 
| オフィスアワー | 担当各教員が適宜対応する | 
| 受講要件 | 学生教育研究災害傷害保険へ加入していること | 
| 予め履修が望ましい科目 | 漁業生産学 海洋個体群動態学 底生生物学 海洋動物学実験  | 
| 発展科目 | |
| その他 | 
環境教育に関連した科目 高等学校教諭一種免許(水産)-水産の関係科目 当実習は、練習船勢水丸の教育関係共同利用拠点事業(黒潮流域における生物資源と環境・食文化教育のための共同利用拠点)における「公開・漁場環境調査実習航海(応用行動学実習)」の実施を含みます。この実習航海には他大学の学生が乗船することがあります。そのため、学内の学生の受講可能数を調整することがあります。 履修申告は修正申告期間ではなく、最初の履修申告期間に行って下さい。船の定員を無駄にしないため、履修を認められた人は、履修を取り消さないようにお願いします。 特別聴講学生としてこの授業科目を受講した他大学の学生に対しては、所定の受講認定書(成績評価付き)を発行します。 *なお、学内の学生には、乗船以外に観測データの解析などを主とする陸上実習を行うことがあります。 高等学校教諭一種免許(水産)-水産の関係科目  | 
| MoodleのコースURL | 
|---|
| キーワード | 海洋観測 生物採集 採水分析 | 
|---|---|
| Key Word(s) | longline fishing, marine observation, assessment of fishery resources | 
| 学修内容 | 第1回:実習ガイダンス-船内生活、規律、船舶運用に関して 第2回:海洋環境と観測1-海域、目的、観測項目・手法について 第3回:海洋環境と観測2-観測機器と観測海域の特徴-観測機器の構造や原理、海流、海底地形について 第4回:海洋環境と観測3-海洋観測の基本 表面水温、透明度、水深、観測野帳について 第5回:海洋環境と観測4-環境マルチプロファイラーを使った観測1 基本操作と水温、塩分、密度計測 第6回:海洋環境と観測5-環境マルチプロファイラーを使った観測2 溶存酸素、濁度、照度分布計測 第7回:海洋生物資源と試験操業1-生物採取の手法(漁具・漁法)について 第8回:海洋生物資源と試験操業2-漁海況・気象情報の収集と解析 第9回:海洋生物資源と試験操業3-延縄、釣り漁操業 第10回:海洋生物資源と試験操業4-桁網、ひき網、カゴ網漁操業 第11回:海洋生物資源と試験操業5-稚魚ネットによる生物採集 第12回:海洋生物資源と試験操業6-生物試料の分類および計測 第13回:データ処理1-観測データの解析(計算、作図および作表)と整理 第14回:データ処理2-試験操業データを用いた資源量推定 第15回:海洋生物資源と海洋環境に関するレポート作成  | 
| 事前・事後学修の内容 | 予習:事前に教科書や参考書などを利用して、海洋観測の基本や観測機器の種類や仕組み,海洋生物の基礎について、理解を深めておくことがのぞましい。 復習:項目13~15については乗船期間内に終えることができないので、下船後に事後学修としてレポート作成を行う(3時間/週=45時間分)。  | 
| 事前学修の時間:120分/回 事後学修の時間:180分/回 |