シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2024 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 教育学部・教科及び教科の指導法に関する科目(A類)・国語 | |
| 科目名 | 漢文学 | |
| かんぶんがく | ||
| Chinese Literature | ||
| 受講対象学生 | 
    教育学部, A 類 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 73-71 期生  | 
|
| 卒業要件の種別 | 選択必修 | 
 |
| 授業科目名 | 漢文学講義Ⅱ | |
| かんぶんがくこうぎⅡ | ||
| Chinese LIterature 2 | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | educ-lang-LITR2021-002 
   | 
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 | 
     後期  | 
|
| 開講時間 | 
    金曜日 5, 6時限 | 
|
| 授業形態 | 
     対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい 
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業  | 
|
| 開講場所 | 人文学部校舎 | |
| 担当教員 | 湯浅陽子(人文学部文化学科) | |
| YUASA,Yoko | ||
| SDGsの目標 | 
     | 
|
| 連絡事項 | 10月11日の授業の後、誤ってこの授業のMoodleコースでの自分の役割を「教師」から「学生」にしてしまい、Moodleコースの編集ができなくなりました。新しい資料を掲載することができず、皆さんに提出していただいた課題も見ることができない状況です。 そこで新しいMoodleコースを作成し、今後はそれを使用することにいたしました。 誠に申しわけございませんが、コース: https://moodle.mie-u.ac.jp/moodle35/course/editsection.php?id=312905&srに改めて登録していただきますようお願いいたします。 また、11日の課題をすでに提出していただいた方には、誠に申しわけないのですが、 新しいMoodleコースにもう一度提出していただきますようお願いいたします。 大変ご迷惑をおかけしますこと、お詫び申し上げます。どうぞよろしくお願いいたします。(湯浅陽子) * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい  | 
|
| 授業の概要 | この授業では、唐代(618~907)後半に当たる中唐・晩唐期(771~907)の主要な作者の詩文を主な資料として、その表現と内容の変化の過程をたどりつつ、各々の時期の文学作品の持つ特質について考える。 | 
|---|---|
| 学修の目的 | 中国の古典詩文に親しむ。 | 
| 学修の到達目標 | 唐代後半を中心とした時期の中国の古典文化に対する理解を深める。 | 
| ディプロマ・ポリシー | 
    
 
 
  | 
| 成績評価方法と基準 | 日常の授業に対する積極的な取り組み30%、課題等30%、期末レポート40%。計100%。(合計が60%以上で合格。) | 
| 授業の方法 | 講義 | 
| 授業の特徴 | 
      
              
               Moodleを活用する授業 その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど)  | 
| 授業アンケート結果を受けての改善点 | 日常の授業時間のなかで、取り上げる題材や内容について、受講者と意見を交換する機会を増やしたい。 | 
| 教科書 | Moodleコースを使用して資料を配布する。 | 
| 参考書 | 必要に応じて授業中に紹介する。 | 
| オフィスアワー | 金曜日12:00~13:00 場所:湯浅研究室(共通教育4号館4階) 事前にメールで連絡してください。メールでの相談は随時受け付けます。  | 
| 受講要件 | この授業は、国語科教員免許の漢文学に該当する。 | 
| 予め履修が望ましい科目 | 漢文学講義Ⅰ | 
| 発展科目 | |
| その他 | この授業は、人文学部専門科目「中国の文学B」(中国文学特論B)として人文学部生も受講します。開講は人文学部の日程にそって行われ、教育学部の開講日程より早く始まることがありますので、注意してください。 | 
| MoodleのコースURL | 
    https://moodle.mie-u.ac.jp/moodle35/course/view.php?id=18825 | 
|---|
| キーワード | 中国古典文学、詩文、唐代、中唐、晩唐、 | 
|---|---|
| Key Word(s) | Chinese Classical Literature, poem and prose, Tang Dynasty, Mid Tang, Late Tang, | 
| 学修内容 |  ① ガイダンス・唐代の時期区分および中唐期・晩唐期の社会と文化について ② 中唐期の文学(1):大暦年間の詩風 ③ 中唐期の文学(2):柳宗元 ④ 中唐期の文学(3):劉禹錫 ⑤ 中唐期の文学(4):白居易 ①「長恨歌」 ⑥ 中唐期の文学(5):白居易 ②「新樂府」 ⑦ 中唐期の文学(6):白居易 ③ 江州司馬期の詩文 ⑧ 中唐期の文学(7):白居易 ④ 詩文集の編集と晩年の詩作 ⑨ 中唐期の文学(8):韓愈 ① 古文 ⑩ 中唐期の文学(9):韓愈 ② 詩作と韓門の弟子たち ⑪ 中唐期の文学(10):李賀 ⑫ 晩唐期の文学(1):李商隱 ⑬ 晩唐期の文学(2):杜牧 ⑭ 晩唐期の文学(3):温庭筠 ⑮ 中唐期から五代の詞について・まとめ  | 
| 事前・事後学修の内容 | 毎回授業の前に配布資料、また参考書などにより予習しておくこと。 また、授業の後には、内容を整理して課題に取り組み、興味のある事柄については、参考書などによりさらに理解を深めることが望ましい。(質問・相談は随時受け付けます。)  | 
| 事前学修の時間:120分/回 事後学修の時間:120分/回 |