シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2024 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 工学研究科(博士前期課程)分子素材工学専攻/応用化学専攻 | |
| 領域 | 主領域 : F | |
| 受講対象学生 |
大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次 |
|
| 選択・必修 | ||
| 授業科目名 | 応用固体化学演習 | |
| おうようこたいかがくえんしゅう | ||
| Seminar in Applied Solid State Chemistry | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | EN-INAN-5
|
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 |
後期 |
|
| 開講時間 |
金曜日 1, 2, 3, 4時限 |
|
| 授業形態 |
対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 森 大輔(工学研究科応用化学専攻) | |
| SDGsの目標 |
|
|
| 連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
|
| 授業の概要 | 無機の固体物質に関する結晶構造、合成法、種々の物性に関する話題について、テキストの輪読、論文の紹介などを行い、固体化学に対する理解を深める。 (Course description/outline) Students will read textbooks and introduce papers on topics related to inorganic solid materials such as crystal structures, synthetic methods, and various physical properties to deepen their understanding of solid-state chemistry. |
|---|---|
| 学修の目的 | |
| 学修の到達目標 | |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 出席・課題提出 (Grading policies and criteria) Attendance and submission of assignment |
| 授業の方法 | 演習 |
| 授業の特徴 | |
| 授業アンケート結果を受けての改善点 | |
| 教科書 | |
| 参考書 | ウェスト固体化学入門(ウェスト、講談社) (Textbooks) Solid State Chemistry and its application by A.R. West |
| オフィスアワー | 毎週木曜日16:00-17:00 総合研究棟I 209号室 (Office hour) Thursday 16:00-17:00, Integrated Research Bld. 209 |
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | |
| 発展科目 | |
| その他 |
英語対応授業である。 (This course is English-supported.) |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | 合成、X線回折、結晶構造、相図 |
|---|---|
| Key Word(s) | Synthesis, X-ray diffraction, crystal structure, phase diagram |
| 学修内容 | 学生自身による最新の文献紹介、原書の購読 (Course contents) Introducing the latest literature and reading original textbook by students themselves |
| 事前・事後学修の内容 | 講義を受講する前に、必ず教科書を読んでくること。受講後、説明された講義内容を復習しておくこと。 |
| 事前学修の時間:180分/回 事後学修の時間:60分/回 |