シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2024 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 教育学部・特別支援教育に関する専門科目(A類) | |
科目名 | 免許状に定められることになる特別支援教育領域以外の領域に関する科目 | |
めんきょじょうにさだめられることになるとくべつしえんきょういくりょういきいがいのりょういきにかんするかもく | ||
受講対象学生 |
教育学部, A 類 学部(学士課程) : 2年次, 3年次, 4年次 ~75 期生 視覚障害者概論(74期生以前対象)/視覚障害者教育総論(75期生以降対象) AⅢ類の学生については、2年次の履修をお勧めします。 |
|
卒業要件の種別 | 必修 |
|
授業科目名 | 視覚障害者概論/視覚障害者教育総論 | |
しかくしょうがいしゃがいろん/しかくしょうがいしゃきょういくそうろん | ||
Introduction about Individuals with Visual Impairments / Education for Individuals with Visual Impairments | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | educ-spec-MEDC2044-001
|
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
後期 |
|
開講時間 |
火曜日 9, 10時限 |
|
授業形態 |
対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
開講場所 | 専門校舎2号館 5階 S501教室 | |
担当教員 | 前川 賢一 郷右近 歩 |
|
Kenichi MAEGAWA Ayumu GOUKON |
||
SDGsの目標 |
|
|
連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
授業の概要 | 視覚障害児(者)の実情を把握しながら、日常生活支援機器の紹介と日常生活訓練(点字・歩行訓練を含む)をロールプレイ等で体験することを通して、自分たちが『今』できる支援方法を考える。同時に『バリアフリー』『ユニバーサルデザイン』について身近なところに視点を置いて考え、視覚障害教育から特別支援教育への視点をふまえ、生涯教育への広がりについても考える。眼科的疾患や眼機能についても合わせて講義する。 |
---|---|
学修の目的 | 視覚障害のある人の教育的支援について考えることができるようになる。 |
学修の到達目標 | 日常生活訓練(点字・歩行訓練を含む)をロールプレイ等で体験することを通して、自分たちが『今』できる支援方法を考え、『バリアフリー』『ユニバーサルデザイン』について考えることで、視覚障害教育から特別支援教育への視点をふまえ、生涯教育への広がりについても考える力がつく。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 学修に取り組む意欲を基本として、レポート等に基づき総合的に判断する。 |
授業の方法 | 講義 |
授業の特徴 | |
授業アンケート結果を受けての改善点 | 受講生の意見を参考にしつつ、授業アンケートの結果などに基づき改善を続けて行く。 |
教科書 | 使用しない。スライド(電子データ)やプリント等を用意して適宜配布する。 |
参考書 | ①視覚障害児・者の歩行指導 特別支援教育からリハビリテーションまで 芝田裕一 著 北大路書房 ②視覚障害児・者の理解と支援 芝田裕一 著 北大路書房 |
オフィスアワー | 連絡窓口:郷右近 歩 |
受講要件 | 学生教育研究災害障害保険に加入していることが望ましい。 |
予め履修が望ましい科目 | 特別支援教育概論 |
発展科目 | |
その他 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 障害受容、点字、歩行訓練、バリアフリー、ユニバーサルデザイン、視覚障害、障害教育、生涯教育、眼疾患 |
---|---|
Key Word(s) | visually handicapped, braille, accessibility, universal design |
学修内容 | 1.障害受容について 2.視覚障害児(者)の特性 3.幼児教育の必要性 4.『自立活動』における指導、ならびに日常生活支援機器の活用 5.指導上の取り組み方、留意すべき事情について 6.日常生活訓練(歩行訓練など)のロールプレイ等を通しての体験 7.日常生活訓練(点字など)のロールプレイ等を通しての体験 8.視覚障害教育から障害教育への視点をふまえて生涯教育への広がりを試みる 9.目の構造・色覚異常 10.視力・屈折異常 11.視力の発達・弱視 12.眼球の運動・斜視 13.先天性白内障 14.視野・緑内障 15.目の発生・白色瞳孔 16.まとめ |
事前・事後学修の内容 | 事前に、各回のテーマに関連する情報に関心を持って調べること。 事後は、専門書などを参照し、学びを深めておくこと。 |
事前学修の時間:120分/回 事後学修の時間:120分/回 |