シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2024 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 教育学部・特別支援教育に関する専門科目(A類) | |
科目名 | 特別支援教育領域に関する科目 | |
とくべつしえんきょういくりょういきにかんするかもく | ||
受講対象学生 |
教育学部, A 類 他類の学生の受講可 学部(学士課程) : 2年次 75 期生 AⅢ類の学生は2年次に履修すること。 |
|
卒業要件の種別 | 必修 |
|
授業科目名 | 病弱教育 | |
びょうじゃくきょういく | ||
Education for Children with Health Impairments | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | educ-spec-SPEC2023-001
|
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
後期 |
|
開講時間 |
月曜日 1, 2時限 |
|
授業形態 |
対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
開講場所 | 専門校舎2号館5階 S501教室 | |
担当教員 | 郷右近 歩 | |
Ayumu GOUKON, Ph. D. | ||
SDGsの目標 |
|
|
連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
授業の概要 | 病弱(身体虚弱)児における教育目標や指導法、教育課程、教育課題等について概説し、今日的課題の幾つかについて検討する。あわせて、病弱(身体虚弱)について理解する上で関連の深い、肢体不自由、知的障害、重複障害等の領域についても、考察を深める。 |
---|---|
学修の目的 | 病弱(身体虚弱)児を対象とする教育について、その理論と実践に関する知識を修得できる。 |
学修の到達目標 | 病弱(身体虚弱)児への教育的支援について、必要な知識を学び、今日的課題について積極的な考察を行うことにより、教職を担う上での資質を養う。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 学修に取り組む意欲を基本として、レポート等に基づき総合的に判断する。 |
授業の方法 | 講義 |
授業の特徴 | |
授業アンケート結果を受けての改善点 | |
教科書 | 使用しない。スライド(電子データ)等を用意して適宜配信する。 |
参考書 | 授業の際に適宜紹介する。 |
オフィスアワー | 月曜日14:40‐16:10 教育学部2号館4階 特別支援(心理)第2研究室(郷右近 歩) |
受講要件 | 「特別支援教育入門」もしくは「特別支援教育概論」を履修済みであること。 |
予め履修が望ましい科目 | 同年度に開講している「肢体不自由教育」もあわせて履修することが望ましい。 |
発展科目 | |
その他 | AⅢ類の学生は2年次に履修すること。 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 病弱、身体虚弱、教育課程、指導法、心理 |
---|---|
Key Word(s) | Education for children with special needs, children with health impairments |
学修内容 | 1.オリエンテーション:病弱(身体虚弱)とは 2.病弱教育の歴史 3.病弱(身体虚弱)と生涯発達(心理機能の発達) 4.病弱教育の目指すもの 5.病弱教育の教育課程 6.病弱教育の場(特別支援学校・院内学級・通常学級) 7.慢性疾患児の指導・支援 8.発達障害等を併せ有する場合の指導・支援 9.重度重複障害児の指導・支援 10.病弱教育の内容(小児がんを例として) 11.病弱教育の内容(ターミナル期について) 12.自立活動について 13.通常学級における支援(食物アレルギーなどを例として) 14.心身症・神経症などを有する場合の支援 15.まとめ |
事前・事後学修の内容 | 事前に、各回のテーマと関連した情報に関心を持ち、調べること。 事後は、授業内容と関連する書籍等を読み、学びを深めること。 |
事前学修の時間:120分/回 事後学修の時間:120分/回 |