シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2024 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 工学研究科(博士前期課程)分子素材工学専攻/応用化学専攻 | |
| 領域 | 主領域 : F | |
| 受講対象学生 | 
    大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 2年次 | 
|
| 選択・必修 | ||
| 授業科目名 | 高重合化学演習Ⅱ | |
| こうじゅうごうかがくえんしゅうに | ||
| Seminar in Polymerization Chemistry II | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | EN-ORBI-5 
   | 
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 | 
     後期  | 
|
| 開講時間 | 
     | 
|
| 授業形態 | 
     対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい 
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業  | 
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 宇野 貴浩(工学研究科応用化学専攻) | |
| UNO, Takahiro | ||
| SDGsの目標 | 
     | 
|
| 連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい  | 
|
| 授業の概要 | 重合化学の基礎となる有機合成化学を取り上げ、その原理及び高分子化学への応用について演習する。具体的には、米国化学会が発行しているMacromolecules誌をはじめとした高分子化学に関する代表的なjournalに掲載された最新の研究論文を購読し、その研究の背景や意義あるいは今後の展開についても考察していく。 (Course description/outline) This course deals with presentation by students reading the recently published papers on polymer synthesis, especially on polymerization chemistry.  | 
|---|---|
| 学修の目的 | 高分子合成化学分野における最新の研究動向や今後の展望に関する知識を身につける。 (Learning objectives) The purpose of this course is to obtain knowledge on recent advances in polymer synthesis.  | 
| 学修の到達目標 | 高分子合成化学分野における最新の研究動向や今後の展望について理解する。 (Achievements) The goal of this course is to understand the background of recent research on polymer synthesis and to obtain the ability to predict research trends and future development.  | 
| ディプロマ・ポリシー | 
    
 
 
  | 
| 成績評価方法と基準 | 出席とレポート (Grading policies and criteria) Attendance and report  | 
| 授業の方法 | 演習 | 
| 授業の特徴 | 
      
           問題自己設定型PBL プロジェクト型PBL その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) 教員と学生のやり取りは日本語でも、英語による論文や教材の講読を含んだ授業  | 
| 授業アンケート結果を受けての改善点 | 学生の授業評価アンケートに基づき改善する。 (Ideas for improving classes) This course will be improved based on the class evaluation by students  | 
| 教科書 | 特になし (Textbooks) None  | 
| 参考書 | 特になし (Reference materials) None  | 
| オフィスアワー | 毎週月曜日12:00~13:00、応用化学棟2階3211A2室 (Office hour) 12:00-13:00 Every Monday, Building of Chemistry for Materials 2F Room 3211A2  | 
| 受講要件 | 特になし (Prerequisites) None.  | 
| 予め履修が望ましい科目 | 高重合化学特論、高重合化学演習Ⅰ (Course encouraged to take in advance) Polymer chemistry, Seminar in Polymerization Chemistry I  | 
| 発展科目 | 特になし | 
| その他 | 
英語対応授業である。 This course is English-supported.  | 
| MoodleのコースURL | 
|---|
| キーワード | 重合化学、機能性高分子、重縮合、形状特異性高分子、イオン伝導性高分子 | 
|---|---|
| Key Word(s) | Polymer Chemistry, Functional Polymer, Polycondensation, Polymer Architecture, Ion Conductive Polymer | 
| 学修内容 | Ⅰ.高性能縮合系高分子に関する研究論文 耐熱・高強度高分子の合成を目指した最近の研究論文を購読し、ポリマー構造と物性との関係を調査する。 Ⅱ.形状特異性高分子に関する研究論文 環状高分子、星形高分子、デンドリマー、高分岐高分子などの形状特異性高分子の合成とそのキャラクタリゼーションに関する研究論文を購読し、合成上のstrategyや機能発現を学ぶ。 Ⅲ.イオン伝導性高分子に関する研究論文 ポリエーテル系高分子を中心としたイオン伝導性高分子の合成報告に関する研究論文を購読し、高イオン伝導性高分子の分子設計に関する指針を学ぶ。また、低温特性や充放電特性などの実際的な研究課題を調査する。 Ⅳ.高分子の官能基変換に関する研究論文 汎用高分子の官能基変換によって、より高機能な高分子へ誘導する報告例を文献調査から学び、表面改質を含めた機能性高分子へのアプローチ例を調査する。 (Course contents) I. High-performance condensation polymers. II. Polymers with specific shapes. III. Ionic conducting polymers. IV. Transformation of functional groups on polymer.  | 
| 事前・事後学修の内容 | 事前学習:紹介される研究論文を事前に読む。 事後学習:紹介された研究論文の内容と自身の研究との関連性について検討する。  | 
| 事前学修の時間:120分/回 事後学修の時間:120分/回 |