シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2024 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 工学部電気電子工学科/総合工学科電気電子工学コース ・専門教育 | |
| 受講対象学生 |
学部(学士課程) : 3年次 |
|
| 選択・必修 | 必修 |
|
| 授業科目名 | 電気電子工学基礎実験(2018年度以前入学者用) | |
| でんきでんしこうがくきそじっけん | ||
| Elementary Electrical and Electronic Engineering Laboratory (For students enrolled before 2019) | ||
| 単位数 | 4 単位 | |
| ナンバリングコード | EN-ELEC-2
|
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 |
前期 |
|
| 開講時間 |
月曜日 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10時限 |
|
| 授業形態 |
対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
| 開講場所 | 電気電子実験Ⅰのシラバスを参照してください | |
| 担当教員 | 電気電子実験Ⅰのシラバスを参照してください | |
| 電気電子実験Ⅰのシラバスを参照してください | ||
| SDGsの目標 |
|
|
| 連絡事項 | 2022.1.5 世話人を永井に修正,名和先生,大田垣先生を追加しました。(永井) * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
|
| 授業の概要 | 電気電子実験Ⅰのシラバスを参照してください |
|---|---|
| 学修の目的 | 電気電子実験Ⅰのシラバスを参照してください |
| 学修の到達目標 | 電気電子実験Ⅰのシラバスを参照してください |
| ディプロマ・ポリシー |
|
| 成績評価方法と基準 | 電気電子実験Ⅰのシラバスを参照してください |
| 授業の方法 | 実験 |
| 授業の特徴 | |
| 授業アンケート結果を受けての改善点 | 電気電子実験Ⅰのシラバスを参照してください |
| 教科書 | 電気電子工学基礎実験 実験指導書 |
| 参考書 | 各テーマごとに,指導書の中で指定する。 |
| オフィスアワー | 電気電子実験Ⅰのシラバスを参照してください |
| 受講要件 | ・電気電子工学入門実験,物理学実験,電気電子計測実験を履修済であること。 ・学生教育研究災害傷害保険には必ず加入すること。 |
| 予め履修が望ましい科目 | ・2年次までの専門必修科目 ・材料科学,半導体工学 |
| 発展科目 | 電気電子工学応用実験 |
| その他 | 実験実施当日までに指導書を熟読し,実験手順を良く理解しておくこと。 |
| MoodleのコースURL |
|---|
| キーワード | 電気電子実験Ⅰのシラバスを参照してください |
|---|---|
| Key Word(s) | 電気電子実験Ⅰのシラバスを参照してください |
| 学修内容 | 電気電子実験Ⅰのシラバスを参照してください |
| 事前・事後学修の内容 | 電気電子実験Ⅰのシラバスを参照してください |
| 事前学修の時間:60分/回 事後学修の時間:120分/回 |