シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2024 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 工学研究科(博士前期課程)建築学専攻 | |
領域 | 主領域 : G | |
受講対象学生 |
大学院(修士課程・博士前期課程・専門職学位課程) : 1年次 |
|
選択・必修 | ||
授業科目名 | 建築構造材料工学演習 | |
けんちくこうぞうざいりょうこうがくえんしゅう | ||
Exercises in Advanced Structural Materials | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | EN-ARCH-5
|
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
通年 前期:月曜9・10限、後期:火曜5・6限 |
|
開講時間 |
月曜日 9, 10時限; 火曜日 5, 6時限 |
|
授業形態 |
対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
開講場所 | ||
担当教員 | 三田 紀行(工学部建築学科) | |
MITA,Noriyuki | ||
SDGsの目標 |
|
|
連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
授業の概要 | 建築構造材料工学特論において習得した知識に基づいて、環境外力、地震外力などの各種の外力下にあるコンクリート材料、およびコンクリート系構造の具体的諸問題について、研究論文などの輪読および課題発表を行う。 |
---|---|
学修の目的 | |
学修の到達目標 | コンクリート技士試験を受験するレベル、および鉄筋コンクリート建築物の構造設計の基本事項が正しく理解でき、実践に役立てることができるレベルの能力を身につける。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | レポート100% |
授業の方法 | 演習 |
授業の特徴 | |
授業アンケート結果を受けての改善点 | 建築構造材料工学特論と同じ |
教科書 | 特に指定しない |
参考書 | |
オフィスアワー | 建築構造材料工学特論と同じ |
受講要件 | 建築構造材料工学特論を受講していること |
予め履修が望ましい科目 | 建築構造材料工学特論と同じ |
発展科目 | |
その他 | 本科目は,インターンシップに関連する科目である. |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 建築構造材料工学特論と同じ |
---|---|
Key Word(s) | Building Materials, Concrete, Reinforced Concrete, Structural Materials, Aseismic Design |
学修内容 | Same topics as in Advanced Structural Materials. 1. 鉄筋コンクリート材料 2. コンクリートの製造(1) 3. コンクリートの製造(2) 4. フレッシュコンクリートの特性(1) 5. フレッシュコンクリートの特性(2) 6. 硬化コンクリートの特性(1) 7. 硬化コンクリートの特性(2) 8. コンクリートの新技術 9. 曲げと軸方向力を受けるRC柱の終局域特性 10. せん断力を受けるRC梁およびRC柱の終局域特性 11. RC基礎の力学、許容応力度設計 12. RC耐震壁の弾塑性力学、許容応力度設計、終局域特性 13. RCスラブおよび階段の力学、許容応力度設計 14. RC構造の終局強度型設計法と靱性保証設計について 15. RC構造の耐震診断と耐震補強 16. 期末試験(レポート) 以上の項目について演習を行い、またレポートなどの課題を与える。 Reports are assigned on several topics above. |
事前・事後学修の内容 | 事前に関連する資料を配布するので、予習すること。なお、その際に学習した事項については、授業中に随時発表を求める。また、不明な事項については質問を受ける。 |
事前学修の時間:120分/回 事後学修の時間:120分/回 |