シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2024 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 教育学部・幼児教育に関する専門科目(A類) | |
科目名 | 幼児教育学 | |
ようじきょういくがく | ||
Early Childhood Education | ||
受講対象学生 |
教育学部, A 類 学部(学士課程) : 3年次 74 期生 幼児教育コースの3年次生の選択必修(ゼミナール)です。 |
|
卒業要件の種別 | 選択必修 |
|
授業科目名 | 幼児教育学特別研究Ⅱ | |
ようじきょういくがくとくべつけんきゅうに | ||
Early Childhood Education Seminar Ⅱ | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | educ-pres-PRES3014-002
|
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
後期 |
|
開講時間 |
火曜日 5, 6時限 |
|
授業形態 |
対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
開講場所 | 2号館3階 S‐PBL31 | |
担当教員 | 水津幸恵(教育学部) | |
SUIZU, Sachie | ||
実務経験のある教員 | 水津幸恵(幼稚園教諭) | |
SDGsの目標 |
|
|
連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
授業の概要 | 保育・幼児教育に関する取り組みたいテーマについての理解を深め、批判的に検討することを通して問いを設定する。 具体的には、文献や資料を収集してレビューを行うとともに、必要な研究方法を知り、会得しようとする。 それを通して、卒業論文作成の見通し・計画を立てていく。 |
---|---|
学修の目的 | 保育・幼児教育に関する取り組みたい問いを設定し、卒業論文作成の見通しがもてるようになる。 |
学修の到達目標 | ・保育・幼児教育に関する取り組みたいテーマにおける課題を見出し、問いを設定する。 ・文献や資料のレビューを通して、自身が取り組もうとする研究の位置付けを理解する。 ・自身の研究に必要な研究方法を知り、会得しようとする。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 授業への取り組み、発表、レポートなどを総合的に評価する。 |
授業の方法 | 講義 演習 |
授業の特徴 |
プレゼンテーション/ディベートを取り入れた授業 |
授業アンケート結果を受けての改善点 | |
教科書 | |
参考書 | 授業時に適宜紹介する |
オフィスアワー | 毎週木曜日9・10限 水津研究室 |
受講要件 | 幼児教育学特別研究Ⅰを履修済であること |
予め履修が望ましい科目 | 幼児教育学特別研究Ⅰ |
発展科目 | 卒業研究 |
その他 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 保育・幼児教育 |
---|---|
Key Word(s) | Early Childhood education and care |
学修内容 | 第1回 オリエンテーション 第2回 卒業研究の進め方について 第3回 関心のあるテーマに関する発表(1) 第4回 関心のあるテーマに関する発表(2) 第5回 先行研究の精読とレビュー(1) 第6回 先行研究の精読とレビュー(2) 第7回 先行研究の精読とレビュー(3) 第8回 先行研究の精読とレビュー(4) 第9回 先行研究の精読とレビュー(5) 第10回 先行研究の精読とレビュー(6) 第11回 研究方法の検討(1) 第12回 研究方法の検討(2) 第13回 研究計画書の作成と発表(1) 第14回 研究計画書の作成と発表(2) 第15回 まとめ 卒業論文に向けて |
事前・事後学修の内容 | 事前学習 発表の準備、関心のあるテーマに関する調べ学習等 事後学習 さらに必要と思われる資料の収集、購読、整理等 |
事前学修の時間:120分/回 事後学修の時間:120分/回 |