シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2024 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 教育学部・教科及び教科の指導法に関する科目(A類)・保健体育 | |
| 科目名 | 体育原理 | |
| たいいくげんり | ||
| Principles of Physical Education | ||
| 受講対象学生 | 
    教育学部 学部(学士課程) : 4年次 73 期生  | 
|
| 卒業要件の種別 | 選択 | 
 |
| 授業科目名 | 保健体育学ゼミナールⅡ | |
| ほけんたいいくがくぜみなーるに | ||
| Seminar on Health and Physical Education II | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | educ-phed-PHED4022-002 
   | 
|
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 | 
     前期  | 
|
| 開講時間 | 
    木曜日 3, 4時限 | 
|
| 授業形態 | 
     対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい 
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業  | 
|
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 冨樫健二 | |
| TOGASHI, Kenji | ||
| SDGsの目標 | 
     | 
|
| 連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい  | 
|
| 授業の概要 | 卒業研究作成に向けた関連文献の抄読、実験・調査の実習、データ整理、プレゼンテーション。 三重県や地域に関わる健康課題の把握、対応策について検討する。  | 
|---|---|
| 学修の目的 | 卒業論文作成・発表に必要な応用的事項を学ぶ。 | 
| 学修の到達目標 | テーマに関連した情報収集、整理・加工能力、実験・調査技術、論理的な考察能力、プレゼンテーション技術を身に付けることができる。 | 
| ディプロマ・ポリシー | 
    
 
 
  | 
| 成績評価方法と基準 | プレゼンテーション内容、授業時の発言等 | 
| 授業の方法 | 講義 演習 実験 実習 | 
| 授業の特徴 | 
      
         問題提示型PBL(事例シナリオ活用含) 問題自己設定型PBL 反転授業 プレゼンテーション/ディベートを取り入れた授業 地域理解・地域交流の要素を加えた授業 その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど)  | 
| 授業アンケート結果を受けての改善点 | 随時学生からのニーズを聞きながらup-to-dateな授業を心がける | 
| 教科書 | 各自がテーマに合わせて選定する | 
| 参考書 | 随時紹介する | 
| オフィスアワー | 水曜12:20~12:40 | 
| 受講要件 | ゼミ生に限る | 
| 予め履修が望ましい科目 | 健康管理学、健康管理学演習 | 
| 発展科目 | |
| その他 | 
| MoodleのコースURL | 
|---|
| キーワード | 健康科学、身体活動・運動・スポーツ、卒業論文の作成 | 
|---|---|
| Key Word(s) | Health Science, Physical Activity, Exercise, Sports, Making a graduate thesis | 
| 学修内容 | 1.卒業研究作成についてのガイダンス(年間のスケジュール他) 2.実験室におけるコンピュータ利用の基礎(アカウント、印刷、共有フォルダ、個人情報管理他) 3.実験室におけるコンピュータ利用の基礎(Word・Excelの基礎、インターネット検索、スキャニング他) 4.研究テーマの確認(研究仮説、研究デザイン 5.実験計画の策定① 6.実験計画の策定② 7.方法の記述 8.論文作成に必要な統計処理の確認(データサンプリング、データの尺度、記述統計他)、論文抄読 9~13.研究テーマに合わせたデータの整理方法(HRモニタ、心電図・血圧測定、ライフコーダ、骨密度計、栄養解析 BDHQ、その他調査紙処理、呼気ガス分析器 ミナトAE300S、MetaMax3B、AD変換の基礎 PowerLab、血液生化学分析他)、論文抄読 14.結果の記述について検討① 15.結果の記述について検討②  | 
| 事前・事後学修の内容 | 日頃から自分のテーマに関する情報にアンテナを張り情報収集に努める。文章作成で特に時間がかかるので、早めから記述の練習をする。目的に沿った方法の選択、結果、考察となるよう論理的思考性を身に付ける。 | 
| 事前学修の時間:120分/回 事後学修の時間:120分/回 |