シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2024 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 教育学部・教科及び教科の指導法に関する科目(A類)・美術 | |
| 科目名 | デザイン | |
| でざいん | ||
| design | ||
| 受講対象学生 | 教育学部, A 類 学部(学士課程) : 3年次 73 期生 基本的に美術教育コースの学生に限る | |
| 卒業要件の種別 | 選択必修 | |
| 授業科目名 | デザイン研究Ⅱ | |
| でざいんけんきゅう に | ||
| Advanced Design Ⅱ | ||
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | educ-arts-ARTS3032-002 | |
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 開講学期 | 後期 | |
| 開講時間 | 木曜日 5, 6時限 | |
| 授業形態 | 対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい 
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 | |
| 開講場所 | 美術棟2階デザイン教室 | |
| 担当教員 | 岡田博明 | |
| OKADA Hiroaki | ||
| SDGsの目標 |  | |
| 連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい | |
| 授業の概要 | 身の回りにありながら自ら作り出す事の無い「光」のデザインや人間工学をテーマとした椅子のデザイン課題の研究と実制作 | 
|---|---|
| 学修の目的 | 実践的なデザインワークができるようになる | 
| 学修の到達目標 | 課題に応じて必要な情報と条件を検討、「テーマ」を導きだし「テーマ」を具現化する基本的デザイン能力の習得 | 
| ディプロマ・ポリシー | 
 
 
 | 
| 成績評価方法と基準 | 各課題のエスキース及び提出作品の評価の平均 | 
| 授業の方法 | 講義 演習 | 
| 授業の特徴 | 問題提示型PBL(事例シナリオ活用含) 実地体験型PBL プレゼンテーション/ディベートを取り入れた授業 | 
| 授業アンケート結果を受けての改善点 | |
| 教科書 | Design Rule Index : デザイン、新・25+100の法則 第2版. (ビー・エヌ・エヌ新社) | 
| 参考書 | 選択したデザイン課題に関しては授業中に適宜資料を配布する。 | 
| オフィスアワー | 毎週水曜日13:00〜17:00、毎週木曜日14:30〜17:00、場所:デザイン研究室 | 
| 受講要件 | |
| 予め履修が望ましい科目 | デザイン基礎ⅠA,B、ⅡA,Bの履修後が望ましい。 | 
| 発展科目 | デザイン研究Ⅰ | 
| その他 | デザインを卒業研究とする学生は必修 | 
| MoodleのコースURL | 
|---|
| キーワード | 実践的デザインワークの研究、パッケージ、カレンダー等 デザインの各種演習を行う。 | 
|---|---|
| Key Word(s) | design work | 
| 学修内容 | ・ガイダンス 課題制作 ・光のデザイン/第10回〜第15回 空間における光の演出の演習、又は光を伴う形の造形演習 ・椅子のデザイン/第16回〜第30回 ダンボールを素材に椅子のデザイン製作を行う。 (構造と造形の研究) 他の実践的課題制作を行う場合もあり。 (ポスピタルデザイン、書架デザイン等) | 
| 事前・事後学修の内容 | |
| 事前学修の時間:120分/回 事後学修の時間:120分/回 |