シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
開講年度 | 2024 年度 | |
---|---|---|
開講区分 | 教育学部・教科及び教科の指導法に関する科目(A類)・英語 | |
科目名 | 中学校・高校の教科教育法 | |
ちゅうがっこう・こうこうのきょうかきょういくほう | ||
Subject Teaching Methodology in Junior and Senior High School | ||
受講対象学生 |
教育学部, A 類 他類の学生の受講可 学部(学士課程) : 3年次, 4年次 73・74 期生 |
|
卒業要件の種別 | 選択 |
|
授業科目名 | 英語科教育法Ⅱ | |
えいごかきょういくほうⅡ | ||
English Teaching MethodologyⅡ | ||
単位数 | 2 単位 | |
ナンバリングコード | educ-comn-ENGL3122
|
|
開放科目 | 非開放科目 | |
開講学期 |
後期 |
|
開講時間 |
金曜日 3, 4時限 |
|
授業形態 |
対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 |
|
開講場所 | 教育学部校舎一号館 | |
担当教員 | 金子 淳(教育学部 英語教育講座) 荒尾 浩子(教育学部 英語教育講座) |
|
KANEKO, Jun ARAO, Hiroko |
||
SDGsの目標 |
|
|
連絡事項 | * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい |
授業の概要 | 英語科教育法Ⅰで学んだ理論をもとに、英語科教育法Ⅱでは実践的に学んでいくこととする。具体的には、卒業後、実際に学校現場で教壇に立った時に、すぐに授業で使える教材の作成の仕方を、理論を踏まえつつ、実践的に学ぶ。 ・英語科教育法1で学んだ教授法、指導法、SLAをはじめ、さまざまな理論を、実際の学校現場で行う実践に役立てる学びをする。 ・GIGAスクール構想によって一人一台に行き渡ったタブレット等のICTを活用した授業作り、教材作りを行う。 ・タブレットを通じて行うアンケート、小テスト、振り返りの作成の仕方と分析方法について学ぶ。 ・アンケート、小テスト、振り返りによって蓄積される教育データの収集と分析の仕方の基礎を学ぶ。 ・指導と評価の一体化を踏まえたICT活用について学ぶ ・ICTを活用した、個別最適な学び、協働的な学びを踏まえた教材作りについて学ぶ。 |
---|---|
学修の目的 | ・英語科教育法Ⅰで学んだ理論をもとに、ICTを活用した実践的な教材作りができるようになる。 ・指導と評価の一体化を踏まえたICT活用ができるようになる。 ・ICTを活用したアンケート・小テスト・振り返りを作成し、分析できるようになる。 ・ICTを活用した個別最適な学び、協働的な学びを踏まえた教材開発ができるようになる。 |
学修の到達目標 | ・英語科教育法Ⅰで学んだ理論をもとに、ICTを活用した実践的な教材作りを積極的に行い、作成の基礎的な事項について説明ができ、実際に基本的な作成ができる。 ・指導と評価の一体化を踏まえたICT活用を積極的に行い、その基礎的な事項の説明ができ、実際に基本的な活用ができる。 ・ICTを活用したアンケート・小テスト・振り返りの作成・分析を積極的に行い、基礎的な事項の説明ができ、基本的な作成が実際にできる。 ・ICTを活用した個別最適な学び、協働的な学びを踏まえた教材開発を積極的に行い、基礎的な事項の説明ができ、基本的な作成が実際にできる。 |
ディプロマ・ポリシー |
|
成績評価方法と基準 | 授業内外で取り組んだ課題等・成果物(30%)+ 授業中のディスカッション(30%)+ 授業後のeポートフォリオ(40%) |
授業の方法 | 講義 演習 実技 |
授業の特徴 |
問題提示型PBL(事例シナリオ活用含) 問題自己設定型PBL プレゼンテーション/ディベートを取り入れた授業 グループ学習の要素を加えた授業 Moodleを活用する授業 eポートフォリオを活用する授業 キャリア教育の要素を加えた授業 その他、能動的要素を加えた授業(ミニッツペーパー、シャトルカードなど) 教員と学生のやり取りは日本語でも、英語による論文や教材の講読を含んだ授業 |
授業アンケート結果を受けての改善点 | |
教科書 | 資料を適宜、配布する。 |
参考書 | 文部科学省 小学校学習指導要領(平成29年告示) https://www.mext.go.jp/content/20230120-mxt_kyoiku02-100002604_01.pdf 文部科学省 小学校学習指導要領(平成29年告示)解説 https://www.mext.go.jp/content/20220614-mxt_kyoiku02-100002607_11.pdf 文部科学省 中学校学習指導要領(平成29年告示) https://www.mext.go.jp/content/20230120-mxt_kyoiku02-100002604_02.pdf 文部科学省 中学校学習指導要領(平成29年告示)解説 https://www.mext.go.jp/content/20210531-mxt_kyoiku01-100002608_010.pdf 国立教育政策研究所「指導と評価の一体化」のための学習評価に関する参考資料 小学校 外国語・外国語活動 https://www.nier.go.jp/kaihatsu/pdf/hyouka/r020326_pri_gaikokg.pdf 国立教育政策研究所「指導と評価の一体化」のための学習評価に関する参考資料 中学校 外国語 https://www.nier.go.jp/kaihatsu/pdf/hyouka/r020326_mid_gaikokg.pdf |
オフィスアワー | 月曜日7-8限(14:40-16:10) 金子研究室 金曜日7-8限(14:40-16:10) 荒尾研究室 |
受講要件 | |
予め履修が望ましい科目 | |
発展科目 | 英語科教育法講義 |
その他 |
MoodleのコースURL |
---|
キーワード | 教材作成 教材分析 ICT 評価 |
---|---|
Key Word(s) | Teaching materials, ICT, Testing/Assessment |
学修内容 | 第01回 10月04日(金):ガイダンス 教材作成と教材分析 アンケート作成と実施における手順と方法 第02回 10月11日(金):ICTを活用したアンケートの作成の仕方を学び、実際に作成する 第03回 10月18日(金):作成したアンケートを実際に実施、分析する方法を学び、実際に分析する 第04回 10月25日(金):アンケートの分析結果を、各自がプレゼンテーションして、全員で議論する 第05回 10月31日(金):指導と評価の一体化を踏まえたICT活用: 「知識・技能」に関する小テストの作成の仕方を学び、実際に作成する 第06回 11月08日(金):指導と評価の一体化を踏まえたICT活用: 「思考・判断・表現」に関する小テストの作成の仕方を学び、実際に作成する 第07回 11月15日(金):指導と評価の一体化を踏まえたICT活用: 「主体的に学習に取り組む態度」に関わるICTを活用した 「振り返り」の作成の仕方を学び、実際に作成する 第08回 11月22日(金):ここまでに作成したICT教材について各自プレゼンテーションを行い 全員でディスカッションを行う 第09回 11月29日(金):レッスンの導入方法と実践練習 第10回 12月06日(金):新出文法事項導入方法と実践練習 第11回 12月13日(金):本文理解、発問方法と実践練習 第12回 12月20日(金):言語活動方法と実践練習1 第13回 01月10日(金):言語活動方法と実践練習2 第14回 01月24日(金):言語活動方法と実践練習3 第15回 01月31日(金):まとめ 授業内外で Microsoft Teams を使用するため、インターネットに接続できるデバイス(タブレット、スマートフォン、コンピューター、イヤホンなど)を必ず持参してください。自宅で十分に充電し、授業中に電源が切れないように注意してください。 |
事前・事後学修の内容 | しっかりと授業の準備をして、きちんと復習をするようにして下さい。 |
事前学修の時間:90分/回 事後学修の時間:90分/回 |