シラバスの詳細な内容を表示します。
→ 閉じる(シラバスの一覧にもどる)
| 開講年度 | 2024 年度 | |
|---|---|---|
| 開講区分 | 共通教育・教養基礎科目 | |
| 受講対象学生 | 学部(学士課程) : 1年次, 2年次, 3年次, 4年次, 5年次, 6年次 | |
| 授業科目名 | 西洋史A | |
| せいようしA | ||
| Western History A | ||
| 授業テーマ | 西洋前近代史 | |
| 単位数 | 2 単位 | |
| ナンバリングコード | libr-comp-WHIS1211-001 | |
| 開放科目 | 非開放科目 | |
| 分野 | 歴史・文化 | |
| 分類・領域 | 教養統合科目・国際理解・現代社会理解 (2022(令和4)年度〜2015(平成27)年度入学生対象) | |
| 開講学期 | 後期 | |
| 開講時間 | 水曜日 7, 8時限 | |
| 授業形態 | 対面授業 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい 
「オンライン授業」・・・オンライン会議ツール等を利用して実施する同時双方向型の授業 | |
| 開講場所 | ||
| 担当教員 | 飯尾 圭司 | |
| IIO, Keishi | ||
| keishi.i.1989@gmail.com | ||
| SDGsの目標 |  | |
| 連絡事項 | Moodleコースの登録用キーは初回授業時に連絡する。初回授業を欠席した場合は個別に連絡すること。 * 状況により変更される可能性があるので定期的に確認して下さい | |
| 授業の概要 | 西洋前近代の歴史を概観する。具体的には、西洋のなかでもイギリスの歴史を軸に、近代社会がいかに成立したのかという観点から、中世から近代への移行過程について学んでいく。また、西洋前近代の社会は現代日本から時間的・空間的に遠く離れてはいるものの、そこには我々が今生きている社会と通じる点をも見出しうる。本講義では、そうした人間社会に普遍ともいえる要素にも目配りしていきたい。 | 
|---|---|
| 学修の目的 | ①西洋前近代社会の特質について理解し、我々が生きる社会とは異質な社会が存在することを認識する。 ②いかにして中世から近代への移行が生じたのかを理解する。 | 
| 学修の到達目標 | ①西洋前近代社会の特質について、自身の言葉で説明できる。 ②どのように近代社会が成立したかについて、中世社会と対比しながら、自身の言葉で説明できる。 | 
| ディプロマ・ポリシー | 
 
 | 
| 成績評価方法と基準 | 平常点(毎回の提出課題)30%、レポート70% | 
| 授業の方法 | 講義 | 
| 授業の特徴 | |
| 授業アンケート結果を受けての改善点 | |
| 教科書 | 指定しない。授業レジュメを配布する。 | 
| 参考書 | ・服部良久他編『大学で学ぶ西洋史[古代・中世]』(ミネルヴァ書房、2006年)。 ・エドマンド・キング(吉武憲司監訳)『中世のイギリス』(慶応義塾大学出版会、2006年)。 | 
| オフィスアワー | 質問等はメールで受け付けます。 本学教員の連絡窓口は、森脇由美子(人文学部)moriwaki@human.mie-u.ac.jp | 
| 受講要件 | 特になし。 | 
| 予め履修が望ましい科目 | 特になし。 | 
| 発展科目 | |
| その他 | 
| MoodleのコースURL | 
|---|
| キーワード | 西洋史、イギリス史、前近代、中世、近世 | 
|---|---|
| Key Word(s) | Western History, British History, Pre-Modern, Medieval, Early Modern | 
| 学修内容 | 第1回 はじめに 第2回 中世とは 第3回 西洋中世の社会① 第4回 西洋中世の社会② 第5回 ノルマン征服とその影響 第6回 アンジュー帝国 第7回 マグナ・カルタ 第8回 議会の発展 第9回 百年戦争 第10回 黒死病後の社会 第11回 バラ戦争 第12回 中世から近世へ 第13回 宗教改革 第14回 消費社会と公共圏 第15回 これまでの授業のまとめ 適宜、映像教材を利用し、ヴィジュアル的にも西洋前近代の社会への理解を深めてもらう(著作権の関係上、対面授業のみ)。 | 
| 事前・事後学修の内容 | 【事前学修】高校世界史の教科書や「参考書」の項で挙げた文献などを読むことで、授業の前提となる基礎的な知識をおさえておくこと。 【事後学修】講義内容を自身の言葉でまとめるなどして、学習した内容を身につけること。また、授業内で紹介した文献などを読むなどして、積極的・主体的に知見を広め、深めること。 | 
| 事前学修の時間:120分/回 事後学修の時間:120分/回 |